果たしてタイトルの式は成立するのかどうか。


行って来ました、上野国立科学博物館。

行きがけにフェルメール展が本日最終日だということを知り、悩みに悩んで菌類のふしぎ展を選択。

菌類の後に行っても良かったんですが、生憎それだけの金が無い。

菌類展のチケットで100円割引だったんですが。たった100円かよ!と。

まあそんな紆余曲折も経て、いざ菌類のふしぎ展へ。

(以下、展覧会の内容の記述を含みますので御注意↓)



いやー、とにかく展示されてる茸の種類が半端無く多い。正しく菌祭り。

樹脂加工で保存されてる茸がひたすら並ぶ展示ゾーンでは、あまりの種類の多さに感動。

将来家買ったらコレ全部並べてコレクションにしてえとか友人と話してました。

ガラス管内で培養されてる菌も欲しかった。コレクションしたい!保存が大変そうだけど。

そして石川先生の落書きも多数発見しました。可愛かった。

あと壁に張り付いてるフィギュアの群れが何とも…。

小林路子さんの茸の画は圧巻でした。こ、これは……!何と美しい!!

石川先生の原画もすげー興味ありましたけどね。原画とか見たこと無かったんで、まじまじと見させて頂きました。


御土産にはクリアファイルを一枚。オリゼーとクリソゲヌムのやつ。

オレンジ色が好きな母さんにあげました。

要らないって言われたら貰うつもりだったんですが、素直に受け取ってくれたので少しばかり残念。



そんなこんなで。

楽しく菌類のことを勉強して来れたので良かったかなと。もやしもんワールドも堪能出来たし(笑)

やはり休日、雨だというのに人は結構多かったです。子供から大人まで。

旧友とも久々に会えて良かったです。今度は飲みに行くらしい。よっしゃ、飲んで描き散らすぞ。

その友人は、今度別の友人と原稿描きの旅行に行くんだとか。便乗してえ。


そして休日はあっという間に過ぎて行く…。

いっけね、月曜の指導案書いてない。水曜は模擬テスト。うげ。

後は冬休みに突入するだけと、どうも気が緩んでしまっていかん。

けど、もう少しこのぬくぬくさに浸っていたい…気もする。