おしょうゆ買ってきたでやんす。

「むらさき」ってよりは、

「あか」ですやんね。

最近発売された、
イメージ 1
ヤマサの「鮮度の一滴
という醤油なんすが、

イメージ 2


PETではなくパウチ。

その理由は、
「醤油を酸化させない」ためだとか。

ウチでも醤油使わない時は、
基本的に冷蔵庫に入れるようにはしておるのですが、

ほほう、
「真っ黒」じゃいwww

ウチにある醤油、
見事に酸化しとるwww

確かにね、
妙に辛くなるんだよな。

煮物や炒め物だとまぁわかんないけどさ、

たまごかけご飯や、
刺身に使うと、
濃すぎるんだよ。

その所為なのな。


このお醤油、
キレーに澄んだ赤色してんですよ。

んで、
発酵による仄かなアルコールと、
醤油独特の香気。


絶対、
餅にかけて食ったら美味い。

磯辺焼きにしたら、
たまらんと思う。


とうちゃん!
オレ、
明日モチ買ってくるよ!





小休憩コーナー
◆森山田博士のしったか話◆

ヤマサのロゴ
イメージ 1

「上」は、
江戸幕府が認めた、
「最上醤油」の「上」。

真ん中の「++」は
カタカナの「サ」でなく、
創始者濱口儀兵衛の「ギ(キ)」。

紀州(今の和歌山)出身の儀兵衛には、
紀州(キシュウ)の「キ」そのまま使うのは気がひけるとのことで、
横にしたモノ。

そりゃ、
当時(17世紀中頃)の紀州は徳川御三家のひとつだもんね。
おおそれ多いわな。










森山田儀兵衛