主に、

違法ダウンロードした任天堂DSのソフトを、
DSで動かす為のツールとして認知されている、
これ。
イメージ 1

通称「マジコン」。

輸入および販売している会社が訴えられたみたいですね。

まあそうだろ、
ソフトメーカーにしてみてれば大損のもとだもんね。


自分はコレ持ってませんが、
まわりには持ってる人も居ます。

ただ、
このツールの販売自体は違法性はないそうで。

「バックアップツール」という位置づけらしいんで。




Winnyもそう、
ダガーナイフもそう、

要は使い手のモラル次第なんだよね。




確かに今回のことは、
違法ソフトを起動させることのみに使い方を集中させた結果なんでしょうが、
(本来の?)使い方としてはフリーソフトを入れてDSで起動できる便利道具な訳で、

また、

DSやあるいはPSPといったようなゲーム機は、
コンソールとしてかなり優秀な機能を持ってる訳で、

ゲーム端末や携帯音楽プレイヤーとしてだけではなく、
テレビにも電話にもインターネット端末やその他様々な使い方のある、
その拡張性は見逃せないと思うんだがな。

ハードメーカーはちゃんとそれ生かすような物を、
先んじて作っていかないと、
機能を持て余すだけじゃ、
この手のツールはイタチごっこで出てくるよな。


そして、

今回のこの手の物は、
誤解を承知で言うならば「必要悪」で、
決して否定されるべきではないと思うが、

やるならばアングラでやるべきで、

オノレでその責任も取れない上、
事の重大さやそのリスクの理解できないその辺の小中学生が、
簡単に手に入れられるような販売方法はしちゃいけない。


違う?




結句、

まず罰せられるべきは、
ソフトを堂々と垂れ流している某国サイトの連中。


そして、
その状況を利用して儲ける連中と喜んで金を払う連中。





手厳しく言うなら、
使い手の需要を読みとれていないメーカーも同罪かもね。











Don 森山田 de la Mancha