この数ヶ月というもの、
ガンプラを集めています。
旧ロゴマーク、通称「バンザイ」バンダイのものです。
写真は一部ですが、
一個二個と集めてたら、エライ事になってきました。
確実に部屋の雰囲気を圧迫感でいっぱいにしつつあります。
作る予定は一切ありません。
作ったところで箱が減らないので、
どうしようもないのです。
同じMSのプラモが目につくかもしれませんが、
製作年月の違いです。
細かいことなんですが、突き詰めるとコレがまた面白い。
プラモの黎明を見る感じがします。
今やPGをはじめ、MG、HGUC、FGと様々なグレードがあり、
フルカラーモデルすら存在してます。
1/144でもかなりプロポーションのよいものが安価に売られています。
ガンプラは消費者のニーズおよび、
商業的合理性を突き進め、
今の販売形態をつくったのですが、
それもすべて、この「ブサイク」なプラモからはじまったと思うと、
何とも愛おしい。
もちろん、組み立て図やパッケージ、スケール表示に至るまで、
最初から完璧では無かったんですね。
初版のものは大抵、誤記があります。(あぁ解説してぇ!)
商標でもめたものもあります、有名なのが「エル×ス」ですね。
プレミアついちゃってて自分には買えません。
ところで、ガンダム(いわゆるファースト)で、
ガンダムを除いて一番売れてるMSのプラモは何だかご存じでしょうか?
正解は「グフ」。
出典根拠は忘れてしまいましたが。
ランバ・ラルを含め、格好いいもんなぁ。
ガンダム系の玩具が発売されると、
大抵この「グフ」は、最初にラインナップされることが多いです。
今後このへんに注目して、物知り顔でガンダムものを買ってみてください。
少し偉くなった気がします。
ポール