おおよそ看板というものは
視認性(目立ち見やすい)
訴求力(内容を的確に伝える)
購買意欲の向上(欲しいと思わせる)
この3点が大切なポイントであり
むしろそれ以外は本来必要ではないと思われますが
稀に4点目 娯楽性(その場に立ち止まらせる仕掛け)
例えば盤面がパズルになっていたりクイズになっていたり
まぁいろいろな看板があり私たちの目を楽しませてくれます。
私が住んでいる奈良県で有名な看板と言えば
国道24号線沿いのザクもどきの看板
(詳しい人に訊くとある看板屋さんの看板だそうですが)
取締中なのに微妙にガードマンなのが笑えます(笑)
ザクみたいなのに巻きひげが付いていて
近くにある唐古鍵遺跡の鐘楼の屋根飾りみたいに
くるくるマキが入っているのが気になります・・
それは良しとして
昨日コンビニで見つけた不可解な広告
(画像悪くてすみません)
焼き てパ
サンドイッチンお弁当
たご賞味くださいませ!
私の理解力がないのか想像力に乏しいのか
結局このコンビニの売りは何なのか
私にはわかりにくいのです。
おそらく一行目は
焼きたてパン
の一部欠落ということで間違いないと思いますが
(焼きそバの誤植とも考えられないこともないが)
サンドイッチン は
サンドイッチとはちょっと違うものじゃないでしょうか
レンジで温めるサンドイッチなのか
そういうキャラクター展開なのか
ちょっとカワイイ サンドイッチン 気になります。
(だったら店で訊けよ)
で、最後の行が想像力をかき立てられます。
たご賞味くださいませ!
た?
何かの略か。
タコ 賞味くださいませの誤植か
しかし、サンドイッチにサンドイッチンというカワイイネーミングを
つけるこのお店が、無粋に「たこ」とは言わんだろう。
た は何かの略と考える方が妥当ですよね。
ご賞味を奨める「た」のつく食材
たまごやき
たけのこの里
たらこスパ
たがめの佃煮
うーん。何だろうねぇ。
やっぱり気になります
(だから訊けって)
みなさん。
ご賞味を奨める「た」のつく食材
あなただったら何をお奨めしますか?