求めよ、さらば与えられん
よく聞く言葉ですが、ちょっと意味を取り違えてまして
「欲しいものは欲しいと言えば、それをもらえるだろう。」
とワタシは相当安直に考えていたようです。
当然、真の意味は
「ひたすら努力すれば、自ずと欲しいものは得られる。」
ということであり、欲しいと念ずるだけでなく努力が必要ということ。
当たり前のこと・・・だよね。
これは新約聖書マタイ伝の有名な一節だそうですが
尋ねよ、さらば見いださん。叩けよ、さらば開かれん。
と続くようです。
Ask, and it shall be given you,
seek, and you shall find;
knock, and it shall be opened unto you.
何事も待っているだけでなく、自らが積極的に
求めないと始まらないんですね。
・・・・・・
本業が忙しいというのに、よくもまぁいろいろと
それ以外の仕事が降りかかってくるものです。(×_×;)
「もっと来い!どんと来い!」
というまで積極的にはなれないのですが
自分の予定外の仕事は求めなくてもどんどん与えられるもので(・・;)
ワタシとしてはむしろ
「求めるな。さらば与えられへん。」
に変えて欲しいぐらいで(笑)
・・・・・・
話題を元に戻して
先ほどのお言葉ですが
どうせ降りかかってくる雑用(実際は雑用の範疇を超えている)
に対して否定的に対応していると、よけいに時間がとられる
ことにうすうす気付いてきました。
課された仕事はどうせやらないといけないのですから
やるからにはプラスアルファを求めて行動しないといけません。
そのプラスアルファはお金に限ったことではなく
その仕事をすることによって自分に得るものを探すということでしょう。
世の中には意味のないことなんて無いはずなんです。
ナマコやヒトデは食物連鎖に役立たないと言われても
何かしら生きる価値があるから存在するのでしょう。
ワタシがやる雑用もぜってーに意味があるはずだ!!(怒)
・・・なんて自分に言い聞かせながら
今日も雑用にいそしむのたぶた君でした(笑)
いつになったら仕事に入れるのでしょう・・
(と言いながらブログを描く矛盾(・・;)