たまには建築に関わることも書かないと


ここは一応建築士のブログですからね(ーー;)



建築業界には未だ尺寸の単位が多く使われます。


現代社会で尺寸を日常使うのは建築業界と和服業界ぐらいで


はないかと思われます。



どういうときに尺・寸を使うかといいますと、主に木造建築を造るときに


材料の呼び名は尺・寸を基本にしているのです。


例えば910mm×1820mmの木の板(ベニヤ板)は3尺×6尺なので


3'×6'(さぶろく)と呼ばれ、厚みも12mmなら4分板(しぶいた)


9mmなら3分板(さんぶいた)と呼ばれます。


このサイズが木造建築のモジュールにぴったりなので


石コウボードやプリント合板(木目調などのシールが貼ってあるベニヤ)


もこのサイズに統一されています。


ちょっとややこしいのですが、和風建築のモジュールには


京間(関西以西)、中京間、関東間(関東以北)の大きく3種類があり


京間・中京間・関東間の順にだんだん狭くなっていきます。


具体的に言えば京間は畳の長い方のサイズが6尺3寸(191cm)


中京間は畳6尺(182cm)、柱間6尺3寸


関東間なら柱間6尺、畳5尺8寸2分(176.5cm)ということになります。


先ほど申し上げた建材のモジュールは関東間に合わせてあるので


現在の主流は関東間といえるわけですが、実際京間と比べると


8帖の場合、14.5*2=29cm狭いということになります。


同じ和室8畳でも面積では関東間が京間より約2㎡小さいことになります。


そして関西では未だ新築でも京間を採用する例が多いです。


部屋の高さにも決まりがあり、昔から棟梁は敷居と鴨居の内法


(いわゆる障子の高さ)を5尺7寸とか8寸と言われていましたが


現在の日本人の身長が伸びましたので、2m位が使いやすくなっています。


ただ、天井高を2.45mとして小壁が45cmじゃ見苦しいので普通は不便でも


建具の高さは180cmぐらいに納めておきます。


最近、新和風といって和風の趣を残した洋風づくりが流行っています。


畳は縁なしにして、壁もクロス貼り大壁仕上げ(柱が見えない)、


天井は勾配にして間接照明というパターンです。


見せていただくと意外と床の間が普通にあったり押入がクロス貼り引違で


ちょっと和風でアンバランスな場合もあります。


フローリングが畳に変わりましたというだけでは和室とは言えませんよね。


その場合、いっそのことしつらえを徹底的に洋風にするなど


方法はいろいろとありますが、建築士としっかり相談して和の良さを活かした


設計に留意されると良いかと思います。