22日。キャンドルナイトに参加しました。


当日どこにも行く予定がないワタシは、マンションの一室で


息子2人とママ、それとワタシ。4人でキャンドルのひとときを


過ごしました。


ゲームに夢中の3歳の長男は8時から真っ暗になって電気が無くなると


聞いていたので、いつになく素直に5分前にお片づけ。


もうすぐ1歳の次男は、何か異様な雰囲気を察知してか


いつもよりおとなしく佇んでいました。


ママだけが「洗濯機回せない」とか「洗い物出来ない」とかブツブツ言っております。


ちょっと我慢してくれ。ママよ。


今日はこれをやらないと何も始まらないんだ。


キャンドルナイトは子供を寝かしつけるため(いつもは8時に寝ています)


ちょっと早く9時に切り上げて、その後、私一人で電気を消してキャンドルナイトを


楽しんでいました。こうやってゆっくりと本を読むのもしばらくぶりです。


雨はやんでいましたが、外はにぎやかで塾帰りの子供の声が響きます。


それでも、子供と未来について、環境について、電気について語り合いました。


ん?語り合うはずだったのですが・・・


それがうまくいかないもんで・・・・


「まっくらやみ~♪」とルンルクルンになった息子は


ろうそくの灯をつけるたびに吹き消し、


暗闇でかくれんぼ。


あのね。かわいい我が息子よ。


今日はハピバースデイでも、お化け屋敷でもないのよ(T-T)


ま、珍しく起きている時間にパパが帰ってきて、そしてこういうイベントだから


楽しくなって遊んでも仕方ないのかな・・・


未来についてのお話しはまたの機会にしようか・・


でもパパと家族とのふれあいという貴重な時間を共有できました。


電気を消すのが目的ではないんです。


未来について何か語り合うことが大切なんですよね。


夜寝る前に息子と話しました。


「電気は使ってないところは消そうね。真っ暗になったらこわいでしょ?」


「こわくないよ。全然こわくはないけど、使わないのは消すからね。」


我が家族にとって、地球に優しい生活に一歩前進です。