我が社では毎日朝礼を行っているのですが
毎月1日は、人生の大先輩の言葉を引用して朝礼の挨拶をしています。
昨日は2月1日だったのでピーターの法則で知られるローレンス・ピーター氏の
言葉を社員に紹介しました。
「失敗する人には2つの種類がある。
ひとつは考えたけど実践しない人。
もう一つは実践したけど考えない人。」
私にとって印象に残った言葉のひとつです。
社員には細かい説明をせず「意味は各自で考えてみてください」とだけ言いました。
いろいろ考える社員はたくさんいるわけです。そんな人は行動に移す前に
ダメだと諦めたり、人の行動に対して批判ばかりしています。
他方、言われたことはこなしますが、言われたこと以外出来ない人もいます。
また、そんな社員は仕事をやり遂げたことで満足し、おそらく内容を顧みないでしょう。
組織の中にこういう人も必要ですが、全員がこうでは組織が前に進みません。
我が社では多少のリスクを覚悟しながら、社員からの提案を歓迎し、実践するように努力しています。
今日は社員の要望もあり、携帯電話を24人の社員に無償配布しました。
条件は「写真とメールによる現場管理の合理化」です。
要するに携帯の通話料・通信料と引き替えに現場に出向く移動費と人件費をスリム化するのが目標です。
大手企業ならどこもやっていますが、うちのような弱小企業ではちょっと冒険です。
ドコモの1年割引の縛りで1年間は中止出来ないんですね(笑)
ま。ミ◎リ電化じゃないですけど「やってみます!」が大切なんだと思います。
売り上げを30%アップだ! やってみます!
みんなに喜んでもらえる建築を作るぞ! やってみます!
耐震偽装をしない! やっています!(あ!)
・・・
最後のはもちろん冗談ですが(笑)
ピーターの法則も含めこの人の本を読みましたが、たいがいネガティブですね。
ピーター先生は好きにはなれませんが、この言葉だけは唯一私の宝物です。