やってまいりました。のたぶた音楽活動2日目。


オカリナの練習を再開しました。んで2日目。


本番まであと2日(笑)


さて、昨日記事書いたら甲田先生 さまから(敬称の使い方おかしい?)ありがたきコメントが。


「きよしこのよる」  いいですねぇ。グッチョイ!GOOD


ありがたくその案いただくことにしました♪


しかーーし!大きな問題が(大きすぎ)


オカリナについていた手引き書を無くしてしまったので


どこを押さえたらなのかさえさっぱりわからん。ワラワラ

私のへぼい耳で音階を探す。


「これはじゃないな」というのがわかっても、これかなっていうのが何個かあって。。


そんなとき、3歳に長男がちょこんと横に立っていました。そうだ!これを使うしかない!!


ワタシ 「なぁ。パパのこの音何の音?」 水色オカリナぷよ♪プー


ムスコ 「ふえのおと。」


ワタシ 「これってドの音?」


ムスコ 「ちゃう。ドちゃうで。」


やったーーーー。ムスコの絶対音感が役に立った!!


ワタシ 「じゃぁこの音はドかなぁ?」 水色オカリナぷよ♪プー


ムスコ 「それちょうだいよぉぉぉ。(T^T)」 水色オカリナぷよ♪


ワタシ 「ちょっとまってね。パパこれ練習中やねん。」


ムスコ 「やりたい。ゆーまもやりたい。ちょうだい。ちょうだいってばーーー。。(>_<)うぇーん。」水色オカリナぷよ♪


・・てなわけでムスコに貸したら5分で飽きましたけど。さらにヨダレだらけにして。。


結局ドがどれかわからず、妻に訊いても


「わからんねんやったらすんな。」


と冷たくあしらわれ結局を探しただけで2日目の練習終わりました。。。


さぁ。明日は3日目。いよいよ課題曲の練習だ!!!(いや。一日じゃ無理だろ)


とんでもなく移調した「きよしこのよる」は果たして実現するのでしょうか。。



(これは建築士のブログですが何か)