人に出会ったら大きな声で「こんにちわ」
わかれるときには「さようなら」
幼稚園や小学校でふつうに習った最も簡単な言葉。
しかし、大人になると意外とこれらの言葉聞かない。
言うのに少し抵抗がある。何故だろうか。
たとえば、知らない人に話しかけるのに
「すみません」とか「恐れ入ります」とかは
は日常使っている。
また、その場を去るときも
「失礼します」とか「お邪魔致しました」とか。。
そんな私には「こんにちわ」「さようなら」がとっても新鮮に聞こえる。
仕事でたまに小学校に行くことがある。
まだ生徒さんがいる時間なら、多くの子供たちと出会うが
たいていの子供たちは自分から「こんにちわ」と声をかけてくれる。
つられて私も「こんにちわ」と笑顔で答える。
日常の基本動作なのに、「こんにちわ」の一言を意識してしまう。
まちで知らぬ人とすれ違った時、大人はたいてい会釈で済ます。
無言の美。相手に干渉しない日本人の美。
「こんにちわ」と知らない人に声をかけることは少ない。(少なくとも私は)
小学生でも内向的なのか、すれ違っても会釈のようにうつむく
だけの子もいる。そんなときに「さようなら」などと声をかけるとほぼ100%
「さようなら」と返ってくる。
近頃の子供の教育はとか何とか言うけど
子供たちも捨てたもんではないなぁ。
挨拶を恥ずかしがらずにできるんだもんな。大人よりも上手に。
今日はそのためなんだかうれしい一日だった。(単純)
何となくうきうきした気分で家に帰ってマンションの住民に
「こんにちわ」と声をかけたら「こんばんわ」と返ってきた。
。。。ちょっと恥ずかしかった夜11時のビジネスマン。