今年の二級建築士の設計製図試験は9月24日。
だいたい一週間前に受験者向け講習会を開催するのが
僕らの所属する団体の年間行事となっています。
この二級建築士設計製図試験(いわゆる二次試験)ってやつは
一次試験結果発表からだいたい20日後に実施されるので
合格発表を聞いてから勉強を始めるのはかなり厳しいもの。
これが建築士試験の難しいところなのだ。
例年、講習会参加者の中には数人
「まさか受かっていると思っていなかったので。。」
と言ってほとんど準備ができていない人がいます。
まず、こういう人には書ききれない人が多い傾向があります。
4時間30分の配分というのは大切で、前もって決めていくのが
大事だと思うのです。
今年の課題は「地域に開かれた絵本作家の記念館」
[鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建]
所要室が例年より多いと予想されるので問題読み込みと
エスキースに時間がかかるかも知れません。
しかしエスキース完了まで90分で何とかしたいところです。
ラッキーなのは鉄筋コンクリート造(ラーメン)と言うこと。
木造のように部屋の短辺は二間までとかいう規制が無く
2m廊下をとって、部屋短辺が三間(6m)で8mグリッド
というのも可能になります。
仮に総床面積が290㎡までと言う条件があったとして
総二階なら6m×6m=36㎡が4コマ×2階=288㎡
また非整形プランで6.5m×7m=45.5㎡が3コマ×2階=273㎡
(この場合L型平面なので駐車スペースとか優利♪)
問題文の要求部屋面積をよく読んで1・2階に振り分け
あらかじめグリッドを予想してから部屋を当て込んでいけば
予想以上に早くエスキースが仕上がる可能性があります。
もちろん、総2階にする必要はありませんよ。
その場合、1階4コマ、2階2コマ=6コマで273㎡とか
5コマ、3コマで288㎡というのもあり得ます。
先ほどの8mスパンの場合8m×6m=48㎡が計6コマとか。
鉄筋コンクリート造はグリッドを意識してください。
私もこれから講習会用の模擬問題と解答例を
作り始めることにします。
また気づいたことがあれば書かせていただきますね。
では。ブックお借りして失礼しました。
※この文章は考え方の一例です。
この記事にこだわらず
みなさんのよいと思うやり方を選択してくださいね。