先日


京都の阪急百貨店、秋ごろに閉店へ・・・

でこの秋に京都の阪急百貨店四条河原町店が

閉店になることを書いたけど



納涼床のブログ-阪急百貨店四条河原町店


おとといから昨日にかけて

NHKの報道関連番組で

百貨店やスーパーマーケットの店舗のリストラと関連がある

話題を取り上げていました。



まず1つはおとといの「NHKニュース7」で取り上げていた

昨年から多くなっている百貨店の閉店の話題です。

(その回の関東地区での視聴率は16.5%で

時間帯の視聴率トップでした。)


実は放送当日はちょうど松坂屋岡崎店(愛知県)が

39年の歴史に幕を下ろした日でした。

現在全国に270店程度という百貨店は

昨年に9店舗、今年はわかっているだけで

10店舗が閉店した(または予定)のだそうです・・・


今年閉店する(またはした)店舗は


先月20日・・・丸井今井室蘭店(北海道)

先月31日・・・松坂屋岡崎店

今月末・・・中合(なかごう)会津若松店(福島県)

3月14日・・・伊勢丹吉祥寺店(東京都)

4月末・・・大和新潟店・大和長岡店(いずれも新潟県)

6月末・・・大和上越店(新潟県)・大和小松店(石川県)

秋ごろ・・・阪急百貨店四条河原町店

12月25日・・・西武百貨店有楽町店(東京都)


今年上半期だけで8店舗が閉店するそうです・・・

特に大和小松店はわずか12年の歴史で

そこは以前西武百貨店も経営に失敗した場所なのだそうです。


また閉店とはいわなくても1つの県に百貨店が1店舗だけという状態の県が


山梨県(岡島百貨店)

福井県(西武百貨店福井店)

島根県(一畑百貨店本店)

徳島県(そごう徳島店)

高知県(高知大丸)

佐賀県(佐賀玉屋)

鹿児島県(山形屋本店)


と7つもあるそうです。


不景気で年度末決算が気がかりになりそうな状況で

まだまだ閉店の話が出てくるんじゃないでしょうか・・・



そして、もう1つは昨日の「クローズアップ現代」で取り上げていた

スーパーマーケットの減少が引き起こす

フードデザート(食の砂漠)という現象です。

(その回の関東地区での視聴率は16.3%と

これまた善戦していました。)

その放送ではスーパーマーケットの数が

十数年前の約3分の2に減った

茨城県の水戸駅周辺の事例を取り上げていました。


最近、スーパーマーケットは

マイカー車で行くのに便利な場所の店舗が増え、

都市のターミナル駅etc鉄道交通機関電車の便利な場所の店舗が減少傾向にあるのは

よく買い物に行く人なら気づくんじゃないでしょうか。


特に高齢者は最寄のスーパーが閉店してしまうと

スーパーへの往復への時間が長くなってしまうために

荷物の持ち運びが負担になり

食材などを買う量が減る傾向にあるそうです。


私は京都駅から歩いて約15分のところに

自宅があるんですが

ジャスコ・イトーヨーカドーなどといった

大手スーパーは近所にはなく

(一番近いジャスコ東山二条店でも約2km半離れています。)

中小の食品スーパーでも

F MART五条店まで4~5分

(これも同居しているURのマンションが取り壊しになれば

閉店も時間の問題という状態です。)、

次いで近いFRESCO五条店までは10分前後離れています。

(まぁコンビニやローソンストア100はそこそこあるんだけど

やはり食材の価格・品揃えといった面では劣るような気が・・・あせる


この春にもイオン(多分ジャスコ)が

京都駅の南口(八条口)の前にオープンするみたいですが・・・


あなたの身近でも

大都市の主要駅の近辺でスーパーが少ないっていうところ

結構ありませんかはてなマーク