だるまのだまる戯言 -6ページ目

NIのセミナ

金曜日にNational Instrumentsのセミナを受けに行きました.
試作機やテストには最適とのこと.

キーエンスやオムロンとかが出しているPLCに似てるなと
以前から思っていて興味半分(建前半分 )で参加しました.

知っている人は居るとは思いますが、工場のライン等では
未だにPC98(FC98)が使われているところがあるとのこと.

詳しくはラジデパB1に行って聞こう.

つらつら情報みてましたら,FTDI 245/232をLABVIEWで
動かすサンプルを見つけました.ちょっとやってみよう
と思っているこの頃.

簡単に行くなら治具には最適かと.

現ものにつき...

「しまった.」この一言. メラメラ

秋月通商で売っていた詳細不明液晶、本日午後1時頃、巡回中にプラ箱に
数個入っていたのを確認して、割れ物だから爆弾後で買おうと、秋葉を堪能していた.
さて、そろそろ帰ろう.3枚くらい買っていくかな.
会社の治具にでも使おう.パートのおばさんをお喜ばせよう.
そんな浮き浮きした気持ちで...

夕方5時ご秋月に訪問.あれ.無いな.名前は知らないけど
カウンターに居るおじさん(多分顔見知り)に聞いてみた.

「詳細不明の液晶 300円くらいのやつ 5つくらい欲しいんだけど 音譜

「あーあれね.売り切れ.現ものですから.」

「えー ほんとですか 」「あちゃー」

そんなこんなで入手不可能になりました.

LTA042B010F 万歳!

「ふー 」

パソコン部品

続いて民生品
MATROX G45+MDHA16DB
MATROX G55+MDHA32DB

業務機器整理

タンスと押入れをチェックしていたら、かわったものが出てきた.
餞別でもらったのかな. 以下調査.

①メーカ AERA JAPAN
モデル LX-1200
LIQUID FLOW CONTRROLLER とある. ピエゾ等を使った微量ポンプだろうか.
LX-1200 10g/M(10gを1miniteで送る.遅いのか?) Si(OC2H55)4 化学式? LMFC-4
液体マスフローコントローラか.理化学分野だろうな.聞いたこと無い単語だらけだ.

http://www.advanced-energy.com/en/Liquid_Mass_Flow_Controllers.html

暇なときに読んでみよう. 

②浜松フォトニクス C5985
CHILLED CCD CAMERACONTROLLER
チルドってのは冷却カメラってことか. ぷっ. 因果かな.

③安川電機
SERVOPACK SGDL-08AS

④VEXTA
UDK2120
現行品だ.2相ステッピングモータ


最近の端末は

やっと当方もMac miniに慣れてきたところなのですが、一つだけ
不満なことがある. それは画面の広さ.

DOSVを使っていた頃、matroxのG200やG400を使って
2Dの仕事、例えば、CADをするのが常識と考えていたが、
似たような操作性をMac miniに求めては、いけないいのだろうか
と思ってしまう.

それにしても秋葉にいってもMATROXという文字を見なくなった.
なぜに? 敗因は(負けていないのかもしれないが)ゲームへの
対応にあったのだろうか. 3DゲームはもちろんのことMatroxでは
不満があったのは以前からの事実である.

あれこれ探してみると、Macに対応しているUSB2VGAな機器や
MatroxのDualHead2Goが有効みたい.ただ解像度がメーカ保証
でXGA * 2までのあるのが、少々不満.

ただユーザでSXGA *2で動作させている人もいるようで、買ってみて
もいいかもしれない.

そんなわけで、秋葉でMatroxを探してみたが、上記のDigital Edition
は見つからなかった. 入手性でこんなにトラブルとは.

ロジアナプロジェクト改めデジタルチューナテレビ開発

よくわからないタイトルですが、最近、Gyao漬けで高画質なテレビを
見たくなってきたこの頃、地上デジタルチューナが欲しいなと思ってます.
著作権やらで、PCI接続のチューナは無いとのこと. 一個見つけたけど
入手性は不明. なんとかピクセルっていうもの.
情報お持ちの方は教えていただきたい.

昔々BSデジタルチューナが若松で売っていて勝った覚えあり.
小型のボートというと、ロジアナプロジェクトで掘り出したボードがある.

☆不詳メインボード 
ECM-5610 REV.A  形状 203×145[mm]
bo-do

☆不詳チューナ
NEC SMART VISION BS
BCAS

☆ジャンク液晶 (TTL/CMOS?) 京セラ
SVGA (800*600) CA51001-0150 KCS6448MST-X1
VGA

☆SDRAM (PC100)
FRU: 01K1141 (128MB 100MHz 16M*72) 3.3V #やけに高級ニコニコ
☆CPU (Celeron 850/1228/100/1,7V SL5GB) #足下に転がってたお月様

さんぽ

ひさしぶりに近所を散歩してみた.

どうやら鉄道博物館は、埼玉県さいたま市の大宮駅と宮原駅の
間にできるようだ. 秋葉に行くときに「あの巨大な建物はなんだろう」
と思っていたのもつかの間、アーチ状の建物の外観が出来てきた.

鉄道博物館

ニューシャトルで大成という駅がもより駅になるだろうか.

それにしても大宮ー宮原間や大宮ー指扇間の鉄道網と道路網の
入りみだった感じは異様な雰囲気を感じた.

県道の陸橋下は夜には通りたくないくらい薄暗く、不法投棄物が
転がっている, ドリームキャストも落ちてた. (ひろってくればよかった)

今週末は日々の疲れを取るために気ままに過ごした.
秋葉にも行った.
多分「キッチンジロウ」が模様替えか移転かするのだろうか. 

きっちんじろう

食べたことはなかったが、また秋葉の面影が消えた感じがした.
予告通りワンネスも閉店. PCパーツ店、氷河期ともいえるのか, サクセスに
続き秋葉から消えてしまった.

わんねす

秋葉の主は何処にいったんだろう. しょぼん

空きビル

ジャンク達さようなら(部品取り編)

ROHM BU2624F
FairChild D2525
JRC 2360A
TOKIN 473 5.5V
??? SC1406ACTS
??? SC1405B
IR 7811A
AD 1021A

フォトフレーム

ちょっと変わったジャンクをゲットした。(たしか1年前くらい)
倉庫整理と同時に調べてみると面白そうなジャンクだった.

100円か500円くらいだったと思う.

BenQ FP591 Digital Photo Frame
BenQ DPF


おそらくFP591のオプションでSD, CF, MEMRY STICK, SMARTMEDIA
を挿入することで上記の液晶に撮った写真を表示させることが出来る?
フォトフレームであると思う.

基板はとてもシンプルで, MX88V616(コントラーラ?)とSDRAMが
32MB載っている. 空きパターンはとても多いが、ランドから想像される
コネクタは何となくではあるが絞られる.

SDRAMはキャッシュであろうと思えば, MXはSDのメモリ管理を行って
いるのか? 情報を集め始めた.
幸運なことに同上のジャンクは5個買ってあった.

i1200 IBM 修理

2/27 23:25
一中夜、MEMTESTにて動作試験. 問題なく動作した.
とりあえず、よしとしよう. 余っていた60GBのHDDを装着して
Win2kを入れてみている.

今回故障の原因となったMOSFETとDiode。時系列でどのよう
に壊れたかはわからないところだが、よしとしよう.

写真をみると打痕とともに半分焦げたような後がある. 故障FET.
故障FET

こちらは、クラックというか半分にパッケージが分断されている. 故障Diode.
故障Diode

見栄えが悪いが、空中配線カメカメを見ていただきたい.
カメカメ

衝撃を与えないようにしなければ.  笑)
以上レポートでした.

2/26 2:16
あたりまえといえばあたりまえだが、治癒し動作した.

再起動

再起動というか再始動と言った感じか.

前述のFETを直列するのだが、基板に会わせ込んだら、スペースに入らなかった

ならべた

不覚 クマノミ

そこで、

SO-8 を無理矢理DIP作戦を変更し、 亀の子作戦を行うことにした.

亀の子作戦

亀の子作戦を行うことにした. 電流容量等心配ではあるが、切断を行って、2重の塔
をFETで築くのだ.

切断

無事施行も終わり動作し始めた.  無用な発熱等は無く、問題なく動作し始めた.


2/26 0:23

ということで同等品をジャンクのノートPCから探したが見つからなかった.
よくよく考えたらNch FETのパッケージを2個直列接続すればいいんじゃ
ないかと考え, Fairchild NDS8410A(N-ch Single MOSFET)を二つ
直列接続することにした. 秋月基板を使い, SO-8をDIPみたいにハンダ作戦
を決行した.

SO-8 -> DIP

2/26 訂正
デジカメ接写によると 2,4はNCではなかった.

FETパターン

データシートを見比べると, NCな筈は無いよね. ゲートなのです.
等価回路を書き出してみると, 内部のFETが二個直列接続
されているようになります.

配線?

2/25追記
48時間目にして動作が不安定になる.
U26 Fairchild Dual N-ch FET 6982
D7
燃損. 原因究明をするもわからず. 一筋の煙をFETに見た.
----------------------------------------------------------
パターンを目視にて確認. U26は, 1,5,6 共通.
7,8共通. 2,4 NC.


購入時から不穏な動きをしてきた i シリーズ 1200という機種.
もちろんジャンクということで購入しました. 数年前です.

記憶によると、CDブート(OSインストール)時にリセットがかかる
という強者でした. 当時は, IBMを持っているということは、ワーク
ステーションを所持することの次にステータスだと誤解していた
ので、不良内容にもかかわらず、3万円くらいで購入しました. カゼ

母艦にてインストールを済ませ、セットアップを行い問題なく動作
していたと思いきや、何の音沙汰もなく、ブルーバックもなく、
ピトッと止まる現象が昨今になって出てきました.

困ったもんだと、再現するのを確認し、ツールやオシロ(電流、電圧)
でモニターするものの不測に現れる症状なので原因がつかめません.
データは紛失しましたが、元電源の電圧と電流(CT)にて計測しました
ところ、突入電流が100us程度のパルス幅で5~7A流れたときに、
PCが停止することがあることを確認しました.
さらに、CPU温度をモニタしましたら55℃付近でフリーズする場合が
多かったです. 温度依存性があるということかな? セラミック? MCU死んでる?
そんなことを考えながら分解しました.

下図 分解(ピンぼけ)
i1200

さて、このような現象を騙し騙しの状態で使用してきたので内部を見て
みようと土曜日から分解してみました. 怪しげなタンタルを外し、容量抜け
、オープンもしくはクローズをテスタにてチェックしましたら、
5V, 3.3V系のタンタルが容量抜け(値の半分程度70uF(タンタル表示
150uF)) 500kΩ程度とバッテリ充電部分のタンタルがショートしてました.

下図 3.3Vと5Vが通っているタンタルを取り外し電解コンをハンダ
5V_33V

外して電解コン(105 低ESR)を簡易的に接続し12時間連続動作をしましたが、
いまのところ不具合は出ていません.

下図、MEMTEST
試験

交換タンタルは、 TC22, TC5, TC6で 33~150uFのでした. 今週中に再度組立て,
電源まわりをチェックしてみようとおもいます.

ついでにメモリも256MB化へ... 無駄かな.

カメカメ