2017.11.3

晴天の三連休初日、
丹沢の鍋割山に職場の仲間と行って来ました。
…と言っても私を含め3人ですが(^_^;)。

いつぞやの飲み会で 登山の話になり
みんなでハイキングに行こう!
と、盛り上がりました。


…が、その後 話が全く出ず
飲み会のノリね、と思っていたら
前日に その時の若者が 「登山どうします?」

行く気だったのかー。
でも その時のメンバーに確認するも
みんな予定を入れてしまったと。
結局、付き合いのよい私の友人と合わせて3人。

どうする?と聞くと
意外や意外、
「行きましょう!」という答え。

かくして 鍋割山山行が決行と あいなりました。

前置きが長くなりましたが、
8:30 渋沢駅集合。バスで大倉へ。
連休で快晴、多くの人で賑わってます。
歩く前から暑いぐらい。

まずは林道で取りつきまで。

この林道が長いのが このコースの難点ぼけー
二俣まで1時間半。

が、その先もダラダラの林道が続きまして
ようやく到着しました。

…って これから登るんだけれども。

上の方は紅葉しているよう♪

登り口には 鍋割山への水の担ぎ上げのお手伝い依頼。
人が多いせいか ペットボトルの残りも少し。
私も1Lほどの小さい方を担ぐことにしました。
(大きいのは大五郎ボトル)

ようやく登山っぽい雰囲気に。

なかなかの急登。
ぐんぐんと登ります。暑い~。

稜線に上がると 紅葉が。
ゼイゼイしつつも 癒されます。


まだ、登りは続きます。
こんなに 鍋割ってきつかったっけ?
恥ずかしながら ワタクシ、足がつってしまいました。

もうすぐ、もうすぐ、と言い聞かせながら
ようやく 鍋割山到着~。
それにしても 暑かった滝汗

鍋割山と言えば、
名物 鍋焼うどん!

みんな注文するものだから 小さな小屋は大混雑。
注文したら30分後に受け取りに、とのこと。

お腹ペコペコだけど ガマンー。
まずはコーラでカンパーイ生ビール

ほんとは富士山が見えるはずなんだけど、
こんなに晴れてるのに そちらは曇り笑い泣き
残念~。

そうこうしてるうちに 鍋割うどん、できました!
グツグツしとります。美味いっ。


食べ終わると すでに2時。
のんびりしてしまいました。

日の入りが早くなっているので
塔ノ岳経由は断念して
途中の小丸から下山することにします。

金冷シまでの稜線は気持ち良くて好きだなぁ。




さて、分岐。
小丸から二俣はプチ バリエーションルート。
道迷いもあるので気を付けろ、と書いてあります。

眺めよし。

道幅は狭いけれど 道はフカフカで歩きやすい。



人も少なくて(私達以外いなかった)
私はこのルート好きだなぁ。

下の方で 滑りやすい急坂があるので注意です。
若者も若干 へっぴり腰ウシシ


明るいうちに二俣まで出れて一安心。

でも、林道を歩いているうちに真っ暗になってしまいました。
平坦でも本当に真っ暗だと危ないですね。
当然ながらヘッデンは必須。
無事に到着しました。

渋沢で打ち上げ!
意外なメンバーだったけど 楽しかったです♪