5/3(火) すごく晴れ。

気持ちよく晴れた朝、
月山登山するなら今日だったなー。

ちょっと悔しいけれど
そこは気分を切り替えて

出羽三山のうちの一つ、羽黒山に登ります。
今日は登山というよりはお詣りですね。


8時30分には既に人が入っていました。
開門時間が早まっていたのかな?




入り口の随神門をくぐってお詣り開始。


立派な杉木林の中。
ひんやりとした空気で気持ちも清らか、
パワースポットだというのを全身で感じます。




須賀の滝。
これは江戸時代に作られた人工の滝だそう。


水の流れも清らか。






朝もやたつ灯籠。


お次は樹齢1,000年の爺杉。


木からも力をいただきます。


木立の向こう側に塔が見えてきました。


国宝の五重塔。
平安時代に平将門によって建てられたそうです。


かっこいい!
圧倒されます。


ここから本格的な登りになります。


延々と続く階段。
なかなかしんどい。

でも、新緑が爽やか。
疲れても上を見上げると癒されます。




二の坂茶屋。


やっとここで半分~。
まだまだ登ります〰。



埴山姫神社。


格子は縁結びのお札?が結び付けられていて、真っ赤。


あと、もう少し~

…の はず…


羽黒山 斎館。


ひっそりとしていましたが、
精進料理をいただけるようです。

そして、

やっと、

あの赤い鳥居はーーー


到着しました。




広い境内。


神社の彫刻は立派だなぁと惚れ惚れ。


日本人のお賽銭を置きたい情熱には
驚かされます。
どうやって?って思ったら
金網の小さな破れ目から入れたんだねぇ。


祭殿は残念ながら工事中。
でも、立派な茅葺き屋根は見ることができます。


三神合祭殿。


急な階段上がってお詣りします。


ん?
上から何か…?


すごい見られてるーー!


一生懸命、支えられています。
重そうだ~。ずっとだもんね。


中では結婚式を挙げられていました。
素敵!
日本伝統の結婚式、美しいですね。






霊祭殿


歴史博物館。
数々の仏像や山伏の生活の様子がよくわかって
見応えがありました。


ゆっくりお詣りして、下山します。
登って階段をまた下ります~。


しかし、下りではご褒美!
二の坂茶屋にて。


玉こんにゃく。


そして、突き立てのお餅。
ヨモギにあんこときな粉。
柔らかくてヨモギの香りが爽やかで美味しい~♪


無事に下山。
2,446段の階段の往復、歩きごたえありました。
なめてたら、疲れた~。

でも、気持ちがスッキリしました。



下山後、駐車場待ちの車の列ができてました。