5/2(月)

今回の旅のハイライト!
百名山、『月山』への登山です。

天気予報を見て 悩みながらこの日に決定。

大体の天気予報では晴れで登山日和となっているのだけど
ヤマテンの予報では お昼過ぎまでキリがでる、って言ってるのが気になるなぁ。

朝、山形市を出発すると
辺りは真っ白。
濃霧注意報だとか。
うーん、晴れるだろうか。


相変わらず霧はかかっているが、
山が近づいてくると テンションは上がってきます。


月山志津線は雪も溶け、
ノーマルタイヤで走行可能でした。

駐車場からリフト下駅まで歩きます。


10分ほどだけど意外と長く感じる(^_^;)。
リフトが見えてきた。


リフトに乗ります。
片道580円。
下りはリフトは使えないそうです。




スキーヤーの人がほとんど。
スキーを担いで続々と登っていきます。


我らもアイゼン装着。
9時過ぎ。
そろそろ出発しますか。


しかし、完全にホワイトアウト。

方角を確認しつつ、
足跡を頼りに歩いていくけど
道が合っているのか不安。


あっちだ、こっちだ、とケンケンガクガク。
1時間歩いたら牛首、稜線に出てもいいんだけどなぁ。

視界が全くなくて
どの辺を歩いているのか 全く分からない。
人とも全く行き会わない。

怖い…。

引き返した方がいいんじゃないかという思いと、辛抱すれば 霧は晴れるはず、という思いで揺らぎながら歩く。

稜線に出た!

相変わらず真っ白だけど
ロープも張ってるので もう道迷いの心配なし。心強くて元気になる。


晴れてくれることを信じて登ろう。


ハイマツの枝の氷がビー玉みたい。




平坦なところに出た。


ここは…


頂上…なのかな?
12時。だいぶ時間がかかりました。


ちょっと先の小屋の方まで行ってみる。


しばらく待ってみたけど、
ガスが晴れる気配なし。
残念だけど、諦めて下山することにする。

ああ~、無念!

下山していると、
うっすら山が見えてきた~。


もうちょっとー。




スポットライトをあびたように
朝日岳方面が浮き上がっていました。
神々しい。

晴れてたら、さぞかし絶景なんでしょうね…笑い泣き


月山の頂上はまだガスったまま。


行き逢った地元の方と少しお話したのですが、月山は天気を読むのが難しい山なのだそうです。

高気圧もど真ん中にいないとダメらしくて
端にかかっていると 山は天気が崩れたりするそう。
また、朝は晴れていても 突然 ガスが上がったりするんだとか。

今日も もうちょっと早くガスが晴れると思ったんだけどなー、とのこと。

地元の人も読めないなら仕方ないか。。。

朝、散々 迷いながら歩いた斜面。
見えてたらなんてことないんだけど…。

足跡を必死でたどったけれど、
みんな気ままに歩いて行くのね。
どうりで いろんな方向に足跡があるわけだ(笑)。




月山を振り返って。


リフトに到着しました。


下りはリフトを使えないので、
ゲレンデを歩いて降ります。

お邪魔にならないように
隅っこを尻セード。


びゅーん♪
…と言いたいところですが、下手くそなので ひっくり返って ビチョビチョ。

でも、面白かった!

あっという間にリフト下駅に到着。


駐車場についた頃、
月山がきれいに姿を見せてくれました。


残念だったけど、良い勉強になりました。
次回は絶景を見たいなぁ。

登山後のお風呂は
鶴岡の「こまぎの湯」。


さっぱり目のお湯でした。