1月24日(日)
山サークルの仲間と愛鷹山に登ってきました。
本当は西穂高の計画でしたが、
西側が大荒れの天気。
(よりにもよって 沖縄に雪が降るほど荒れるとは
)
天候が落ち着いている 富士山の南、
愛鷹山に転進です。
西穂高は残念だったけど
この山は昨年にも登っていて
雪が降ったら来たいな、と思っていてのです。
東京からは近いので 朝、6時半に集合して
8時半に目的地に到着。
本日のメンバーはドタキャン多発により
当初の9人から5人。
車2台のうち、1台を愛鷹山神社の登山口に置き、1台で十里木登山口まで移動して
縦走することになりました。
9:10 駐車場を出発

登り口は緩やかな階段です。

少し登ったところで
背後には富士山がどーんと!
。。。見えないっ。

わーん、ショック(T0T)。
こんなに近いのに。
仕方ない。残念だけど登ろう。

あ、でも。。。
しばらくすると雲が晴れて
姿を現しました。
素晴らしい!大きい!

それにしても すごい雪煙です。
富士山は風速2~30mだと予想されます。
恐ろしい。
見ている分には美しいですけれどもね。。。

霧氷はあまり見れないけれど、
ふかふかの雪の上を歩くのは気持ちいい。

木々の間から海も見える。

頂上近くなってくると
少し霧氷もついてきました。
それにしても いい天気。

のんびり楽しみながら歩いて
11:20 頂上に着きました。

愛鷹山 最高峰の越前岳。
みんなで記念撮影~。

頂上はたくさんの人でにぎわっていました。
地元の山岳会の方に温か~い甘酒とコーヒーをご馳走になりました。
気さくで楽しい方達でした。
ありがとうございました!
↓

もー、最高!!気持ちいい~。
冬の青空と雪の白って本当に美しい。

白い樹林の向こうには ひょっこり富士山が顔を出してます。

ずっと見てても見飽きない。
そして、反対側を見ると・・・
相模湾が広がっています!

霧氷もモールみたいで可愛い。

可愛いと言えば、このお地蔵さん。
赤い毛糸の衣装で暖かそう。
名残惜しいけれと 下山開始。
今朝、1台 車をデポした山神社に向かって縦走です。
ふかふかの雪なので 私もアイゼンなしでもなんとか。
鋸山。 ギザギザにもほどがある。
富士見台。
五円紙幣にデザインされた風景です。
山神社への下山道と黒岳への分岐。
前回、来た時は黒岳はスルー。
今回は・・・またもスルーしてもいいんじゃないかと思っている女子に対して
「行くよ」と当然の様に言うGさん。
行っても面白くなさそうだけどぉと思いながら 渋々、と薄暗い坂を登ります。
登り30分、下り20分。
斜面を登ると・・・
あ・・・
開けて明るい!
一度、富士山も見えますが 頂上はもうちょっと先。
気持のいい樹林帯を進みます。
わー、きれい!!
13:50 黒岳山頂。
後ろには箱根や丹沢の山々が見えます。
改めて富士山。
宝永山火口がパックリ口を開けてます。
今度こそ、山神社に向かって下山。
あしたか山山荘。
とても、泊まれるとは思わないけれど・・・。
中を見ると きれいに掃除されて布団もありました。
無料で使わせていただけるようです。
15:15 下山。 楽しかった~。
やっぱり雪山はいい! 縦走できたのも良かったです。
お風呂は 「ヘルシーパーク裾野」へ。
富士山を見ながら温泉に入れる、いい温泉。地元の方からもお勧めでした。
山サークルの仲間と愛鷹山に登ってきました。
本当は西穂高の計画でしたが、
西側が大荒れの天気。
(よりにもよって 沖縄に雪が降るほど荒れるとは

天候が落ち着いている 富士山の南、
愛鷹山に転進です。
西穂高は残念だったけど
この山は昨年にも登っていて
雪が降ったら来たいな、と思っていてのです。
東京からは近いので 朝、6時半に集合して
8時半に目的地に到着。
本日のメンバーはドタキャン多発により
当初の9人から5人。
車2台のうち、1台を愛鷹山神社の登山口に置き、1台で十里木登山口まで移動して
縦走することになりました。
9:10 駐車場を出発

登り口は緩やかな階段です。

少し登ったところで
背後には富士山がどーんと!
。。。見えないっ。

わーん、ショック(T0T)。
こんなに近いのに。
仕方ない。残念だけど登ろう。

あ、でも。。。
しばらくすると雲が晴れて
姿を現しました。
素晴らしい!大きい!

それにしても すごい雪煙です。
富士山は風速2~30mだと予想されます。
恐ろしい。
見ている分には美しいですけれどもね。。。

霧氷はあまり見れないけれど、
ふかふかの雪の上を歩くのは気持ちいい。

木々の間から海も見える。

頂上近くなってくると
少し霧氷もついてきました。
それにしても いい天気。

のんびり楽しみながら歩いて
11:20 頂上に着きました。

愛鷹山 最高峰の越前岳。
みんなで記念撮影~。

頂上はたくさんの人でにぎわっていました。
地元の山岳会の方に温か~い甘酒とコーヒーをご馳走になりました。
気さくで楽しい方達でした。
ありがとうございました!
↓

もー、最高!!気持ちいい~。
冬の青空と雪の白って本当に美しい。

白い樹林の向こうには ひょっこり富士山が顔を出してます。


ずっと見てても見飽きない。
そして、反対側を見ると・・・

相模湾が広がっています!

霧氷もモールみたいで可愛い。



可愛いと言えば、このお地蔵さん。
赤い毛糸の衣装で暖かそう。

名残惜しいけれと 下山開始。
今朝、1台 車をデポした山神社に向かって縦走です。
ふかふかの雪なので 私もアイゼンなしでもなんとか。

鋸山。 ギザギザにもほどがある。

富士見台。
五円紙幣にデザインされた風景です。

山神社への下山道と黒岳への分岐。
前回、来た時は黒岳はスルー。
今回は・・・またもスルーしてもいいんじゃないかと思っている女子に対して
「行くよ」と当然の様に言うGさん。
行っても面白くなさそうだけどぉと思いながら 渋々、と薄暗い坂を登ります。
登り30分、下り20分。

斜面を登ると・・・
あ・・・
開けて明るい!
一度、富士山も見えますが 頂上はもうちょっと先。
気持のいい樹林帯を進みます。
わー、きれい!!

13:50 黒岳山頂。
後ろには箱根や丹沢の山々が見えます。

改めて富士山。
宝永山火口がパックリ口を開けてます。

今度こそ、山神社に向かって下山。
あしたか山山荘。
とても、泊まれるとは思わないけれど・・・。


中を見ると きれいに掃除されて布団もありました。
無料で使わせていただけるようです。

15:15 下山。 楽しかった~。
やっぱり雪山はいい! 縦走できたのも良かったです。
お風呂は 「ヘルシーパーク裾野」へ。
富士山を見ながら温泉に入れる、いい温泉。地元の方からもお勧めでした。