12月11日(金)
初日のお宿は名湯「玉造温泉」のお宿、!
宿に着いたのは 午後6時、
すっかり暗くなってからでした。
まずは、お風呂、お風呂
。
ほとんど無色無臭だけど
肌あたりは柔らかく お肌もしっとり。
いいお湯でした。
雨で冷えた体もポカポカ。
女性にサービスで貸してくれる浴衣を着て、
お楽しみの夕食です

まずはビール

風呂上がりの冷えたビール、
言うまでもなく、サイコー
そして、蟹!

正直、蟹自体はすごく立派~!って
いうほどではなかったのですが、
ここの蟹ばさみが 素晴らしく切れ味がよく、
また 蟹の食べ方の説明書どおりに
カットしていくと 身がキレイにぺろーんと外れるではないですか!!
こりゃ楽しい
。
説明書は持ち帰り。
ハサミも欲しいなぁ。
(家で蟹を食べることないけど)
さらに続々と出てくるお料理。

ピンと切り口の鮮やかなお造り、
お蕎麦、茶碗蒸し、
出汁も美味しい鍋、
サクサク天ぷら、
これにご飯も出てきます。
もー、満腹。
あ、デザートも。
プリンというよりは杏仁豆腐。
これも とても美味しくて、別腹まで満杯。
食事をし終わったころ、ロビーの特設宴会場でショーをやっていました。
温泉旅館っぽいわ~♪
まずは民謡。

津軽三味線とドラムのコラボ。
なんか場違いだけど・・・ これ、意外にもかっこよかった!!
あぁ、場所は場所なら・・・(涙)

どじょうすくい~。 安来(やすぎ)節。
この辺りの踊りだと初めて知りました。

お母さん渾身の「岸壁の母」。

どじょうすくいを教わって一緒に踊ろう~!のコーナー。
立候補者はおらず、指名された人が次々と断る なかなか出にくい雰囲気の中、
勇気ある女の子により楽しく盛り上がりました ^^;。

この後は部屋で一飲みして またお風呂三昧・・・のはずが、
即、爆睡
翌日、すっきりと目覚めました。
朝食はバイキング形式で。
私、ごはん派なので しじみ汁とともに和食をいただきます。
あ・・・でもカレーも美味しそう。ちょっと一口。
そして、私は何を隠そう、汁物大好き シルラーなので自家製コーンスープもいただこう。
なになに、パンケーキ!! ミッキー!かわいい!!
食べ過ぎじゃ~。夜もあんなに食べたのに。
出発まで しばらく散策してみます。
川沿いをプラプラと。
数か所に神話の像があります。
小っちゃ!(笑)

姫に恋したサメが道を塞がれて悲しむ像。
姫がサメから逃げ切れてよかったね、っていう話だったと思うけれど、
このサメ、かわいくて 可愛そうになっちゃう(笑)。
ヤマタノオロチ。
なんか、神話ってあらためて読むと
結構 残酷だったり おどろおどろしい内容だったりしますね。
ジブリの しし神様みたい。
人が集まっている一角。

温泉水の販売でした。
・・・というか、温泉水は無料。
スプレーボトルを200円で購入して詰めて持ち帰り。ローションとして使います。
地元の人はペットボトル持参で大量に汲んでましたよ(笑)。
しばらくは温泉効果が続くかな~?(賞味期限は5日ほどだそうです。)
ぷら~っと30分ほどで戻ってきました。
そんなに大きくはないけれど歴史を感じる温泉街でした。
お世話になった白石家さん。
従業員の方、気遣いしすぎ、って思うぐらいに 行き届いて
とても気持ちよく過ごせました。
(女将が怖いのかな?(笑))
大女将は御年 70過ぎとか。
背筋もピンと、声も若くて とても若々しい方でした。
「玉造温泉」、素晴らしい温泉でした。
初日のお宿は名湯「玉造温泉」のお宿、!
宿に着いたのは 午後6時、
すっかり暗くなってからでした。
まずは、お風呂、お風呂

ほとんど無色無臭だけど
肌あたりは柔らかく お肌もしっとり。
いいお湯でした。
雨で冷えた体もポカポカ。
女性にサービスで貸してくれる浴衣を着て、
お楽しみの夕食です


まずはビール


風呂上がりの冷えたビール、
言うまでもなく、サイコー

そして、蟹!

正直、蟹自体はすごく立派~!って
いうほどではなかったのですが、
ここの蟹ばさみが 素晴らしく切れ味がよく、
また 蟹の食べ方の説明書どおりに
カットしていくと 身がキレイにぺろーんと外れるではないですか!!

こりゃ楽しい

説明書は持ち帰り。
ハサミも欲しいなぁ。
(家で蟹を食べることないけど)
さらに続々と出てくるお料理。

ピンと切り口の鮮やかなお造り、
お蕎麦、茶碗蒸し、
出汁も美味しい鍋、
サクサク天ぷら、
これにご飯も出てきます。
もー、満腹。

あ、デザートも。
プリンというよりは杏仁豆腐。
これも とても美味しくて、別腹まで満杯。

食事をし終わったころ、ロビーの特設宴会場でショーをやっていました。
温泉旅館っぽいわ~♪
まずは民謡。

津軽三味線とドラムのコラボ。
なんか場違いだけど・・・ これ、意外にもかっこよかった!!
あぁ、場所は場所なら・・・(涙)

どじょうすくい~。 安来(やすぎ)節。
この辺りの踊りだと初めて知りました。

お母さん渾身の「岸壁の母」。

どじょうすくいを教わって一緒に踊ろう~!のコーナー。
立候補者はおらず、指名された人が次々と断る なかなか出にくい雰囲気の中、
勇気ある女の子により楽しく盛り上がりました ^^;。

この後は部屋で一飲みして またお風呂三昧・・・のはずが、
即、爆睡

翌日、すっきりと目覚めました。

朝食はバイキング形式で。
私、ごはん派なので しじみ汁とともに和食をいただきます。

あ・・・でもカレーも美味しそう。ちょっと一口。
そして、私は何を隠そう、汁物大好き シルラーなので自家製コーンスープもいただこう。

なになに、パンケーキ!! ミッキー!かわいい!!

出発まで しばらく散策してみます。
川沿いをプラプラと。

数か所に神話の像があります。

小っちゃ!(笑)

姫に恋したサメが道を塞がれて悲しむ像。

このサメ、かわいくて 可愛そうになっちゃう(笑)。
ヤマタノオロチ。

結構 残酷だったり おどろおどろしい内容だったりしますね。
ジブリの しし神様みたい。

人が集まっている一角。

温泉水の販売でした。
・・・というか、温泉水は無料。
スプレーボトルを200円で購入して詰めて持ち帰り。ローションとして使います。
地元の人はペットボトル持参で大量に汲んでましたよ(笑)。
しばらくは温泉効果が続くかな~?(賞味期限は5日ほどだそうです。)

ぷら~っと30分ほどで戻ってきました。
そんなに大きくはないけれど歴史を感じる温泉街でした。

お世話になった白石家さん。
従業員の方、気遣いしすぎ、って思うぐらいに 行き届いて
とても気持ちよく過ごせました。
(女将が怖いのかな?(笑))
大女将は御年 70過ぎとか。
背筋もピンと、声も若くて とても若々しい方でした。

「玉造温泉」、素晴らしい温泉でした。