-会津、草津の旅④ 草津温泉~
-----------------------------------------------
10/13(月)
①会津駒ヶ岳登山
②→道の駅「ゆのたに」泊
10/14(火)
③魚沼(西福寺)→越後湯沢(へぎそば)→
④→草津へ
10/15(水)
⑤」草津白根山 登山→
⑥チャツボミゴケ公園→帰途へ
-------------------------------------------------
草津よいとこ、一度はおいで♪
はーい♪ 行っきま~す
と、いうことで草津に向かいます。
途中で通過した八ッ場。
八ッ場と書いてヤンバと読む。
数年前のニュースで初めて知りましたけど、
・・・あれ? ダムの工事って中止になったんじゃなかった?

工事は順調に進んでいるようですが…。
その後の経過ってどうだったんでしょうね。
さて、今夜のお宿は その名も「草津ホテル」
我々もいつも車で寝てるわけではないんです
。

歴史を感じる佇まい。

お部屋も小上がりの和室があって素敵です。

いいお部屋だね。

紅葉も美しく。

さて、散策に参りましょう。

かわいいポスト。
ちょっと錆びた感じも風情があります。
温泉の成分で錆びちゃうんだろうなぁ。生活するとなると大変ですね。

蒸したてのおまんじゅうをいただきながら
10分ほど歩くと、出ましたよ~。

うわぁ、広いなぁ。


お金も真っ黒に。

草津の湯には名だたる方々がお見えになっているようです。
湯畑。
ほんとに湯の花が栽培されているみたい。
硫黄の濃度が高くて、こうしないと
水管が詰まってしまうのだとか。

ものすごい湯量です。
さすが、草津!
圧巻の光景でした。
ゆもみショーも鑑賞しましたよ。

のんびりと のどかな民謡や躍りを鑑賞しながら…
突然、ばっしゃーーん

うわぁ、びっくりした。
あの熱い湯を冷ますには 激しくやらないとね。
周りがびちゃびちゃになる大迫力でした。
この ゆもみ、途中で観客も参加できます。
人数制限があるので
声がかかったら 迷わずGO!
参加すると賞状がもらえます。
賞状、、
なんか嬉しい♪
何をしたわけではないけど
続きまして、温泉巡り。
観光客も無料で入れる温泉がいくつかあります。
まずは湯畑の横にある
「白旗の湯」から。
めちゃ、熱~い。
びりびりするー。
でも、いいお湯です。しっとりポカポカ。
お次は「千代の湯」。
誰もいなかったので 中を撮らせてもらいました。
こんなお湯に無料で入れるなんていいなー。
「地蔵の湯」
お地蔵様が奉られています。
目にもいいようですよ。
祠を覗くとお湯がこんこんと。
もちろん、こちらのお湯もいいお湯でした~。
気持ちよかったぁ
。
10月末の草津は 日がくれるともう寒い。
体が冷える前にご飯だー。
坂をちょっと上がりまして「六茶庵」に。
元力士のご主人がやっているお店です。


風呂上りのビール、うま~!
お料理もあれやこれや美味しいのだけど、ボリュームもあるから
お腹いっぱいになっちゃう。
と、言いながら ちゃんこまで しっかり食べる。
美味しかったです♪
ほろ酔い気分でホテルへ帰ります。
湯けむりに煙る湯畑が幻想的でした。
-----------------------------------------------
10/13(月)
①会津駒ヶ岳登山
②→道の駅「ゆのたに」泊
10/14(火)
③魚沼(西福寺)→越後湯沢(へぎそば)→
④→草津へ
10/15(水)
⑤」草津白根山 登山→
⑥チャツボミゴケ公園→帰途へ
-------------------------------------------------
草津よいとこ、一度はおいで♪
はーい♪ 行っきま~す
と、いうことで草津に向かいます。
途中で通過した八ッ場。
八ッ場と書いてヤンバと読む。
数年前のニュースで初めて知りましたけど、
・・・あれ? ダムの工事って中止になったんじゃなかった?

工事は順調に進んでいるようですが…。
その後の経過ってどうだったんでしょうね。
さて、今夜のお宿は その名も「草津ホテル」
我々もいつも車で寝てるわけではないんです


歴史を感じる佇まい。

お部屋も小上がりの和室があって素敵です。

いいお部屋だね。

紅葉も美しく。

さて、散策に参りましょう。

かわいいポスト。
ちょっと錆びた感じも風情があります。
温泉の成分で錆びちゃうんだろうなぁ。生活するとなると大変ですね。

蒸したてのおまんじゅうをいただきながら
10分ほど歩くと、出ましたよ~。

うわぁ、広いなぁ。


お金も真っ黒に。

草津の湯には名だたる方々がお見えになっているようです。

湯畑。
ほんとに湯の花が栽培されているみたい。
硫黄の濃度が高くて、こうしないと
水管が詰まってしまうのだとか。



ものすごい湯量です。
さすが、草津!
圧巻の光景でした。
ゆもみショーも鑑賞しましたよ。

のんびりと のどかな民謡や躍りを鑑賞しながら…
突然、ばっしゃーーん

うわぁ、びっくりした。
あの熱い湯を冷ますには 激しくやらないとね。
周りがびちゃびちゃになる大迫力でした。
この ゆもみ、途中で観客も参加できます。
人数制限があるので
声がかかったら 迷わずGO!
参加すると賞状がもらえます。

賞状、、
なんか嬉しい♪
何をしたわけではないけど

続きまして、温泉巡り。
観光客も無料で入れる温泉がいくつかあります。
まずは湯畑の横にある
「白旗の湯」から。

めちゃ、熱~い。
びりびりするー。
でも、いいお湯です。しっとりポカポカ。
お次は「千代の湯」。

誰もいなかったので 中を撮らせてもらいました。

こんなお湯に無料で入れるなんていいなー。
「地蔵の湯」
お地蔵様が奉られています。



目にもいいようですよ。
祠を覗くとお湯がこんこんと。


もちろん、こちらのお湯もいいお湯でした~。
気持ちよかったぁ

10月末の草津は 日がくれるともう寒い。
体が冷える前にご飯だー。
坂をちょっと上がりまして「六茶庵」に。
元力士のご主人がやっているお店です。


風呂上りのビール、うま~!
お料理もあれやこれや美味しいのだけど、ボリュームもあるから
お腹いっぱいになっちゃう。
と、言いながら ちゃんこまで しっかり食べる。
美味しかったです♪
ほろ酔い気分でホテルへ帰ります。
湯けむりに煙る湯畑が幻想的でした。
