10月13日(月)

お休みをもらって連休にしたので、
せっかくなら どこか縦走でもしようかと迷ったけれど
準備不足(体力も)で自信がなかったので
紅葉のきれいそうな日帰り登山にしました。

そこで、会津駒ヶ岳。

日帰りだけどアクセスが遠くて普段は行けないところへ。
那須経由で向かいましたが、暗くなると家はあるのに真っ暗。
人っこ一人いなくて なんだか心細い。

ようやくたどり着きまして、
登山口にはトイレがないので 麓の野球場の駐車場で前泊。
ウォシュレット付

5:00 登山口の駐車場に向かいます。
結構、駐車場は埋まっていました。

予報通り、天気は晴れ。
6:00 登山開始!



 
樹林帯を登って行きます。
紅葉はどうかな~?

 
 
おお~!
青空に鮮やかな朱と黄が映えます。
 

こんな綺麗な色合いってある?
 

そびえ立つブナの木も見事です!
 

いつもは辛い樹林帯の登りも美しい紅葉の中だったら見とれながら歩けます。
光が当たると山が輝くよう。
 


樹林帯を抜けて視界が広がると小屋が見えてきました。
 

池糖の向こうには 燧ケ岳。 
完璧な風景。


 8:50 小屋に到着。
 
 
着いたー!
…ゴールじゃないがな。
 


 

看板は手描きですかね?
 

入り口にはオコジョのオブジェ。
なんとも言えない表情(笑)。

 
かわいいな~。グッズが欲しくなるぐらい。
センスありますね~。


頂上へ向かいます。
この木道・・・凍っていて とにかく滑る。

何人もスッテンコロリしているのを見ると腰が引けて引けて。
慎重に慎重に ノロノロ歩きます。
 
 

でも、眺めは最高~!



 9:20 頂上!
 
中門岳に向かいます。(ほんとは あまりにも滑るようだったら引き返したかった^^;)
私もおっかなびっくり続きます。

  
広々のどかな稜線を歩きます。 



 
気持いいなぁ。時間とともに木道の霜も溶けてきて歩きやすくなってきました。
 
10:00 中門岳。
特にピークではなく、ここ一帯を中門岳というらしいです。
 
 
しばらく散策してきた道を戻ります。
ほんとに気持ちいい~。
熊笹も輝いています。
  
 
小屋に戻ってきましたよ。
 
お楽しみのお昼ご飯。今日は巻き寿司とラーメン。(いつも一緒やん)

 

お向かいに座ったのは地元の若者2人。

登山は始めたばかりらしく、水を持ってきてなかったり(コーヒーだけ) 
逆に1人はやたら重い魔法瓶を持ってきていたり(笑)。
お天気よくて小屋もあるからよかったね。

でも、ホントに素朴な感じの楽しくて感じのいい子達でした。
ちょっと訛ってるのもいい感じ。

楽しくおしゃべりして下山です。

  
再び錦秋のアーチの中に入ります。
 
朝とは光の当たり方も変わって、一段ときれいでした。
下りだと足元も紅葉に見えるので 一層、包まれているよう。
下りてしまうのがもったいなかった。

 
 14:10 着いちゃった~。



 
 
  
   
下山後は若者に勧めてもらった 燧の湯へ。
いいお湯だった~。

 
これから、本日のお宿。魚沼の道の駅に向かってドライブです。
 
 

しらびその白い枝で 山が霞んでいるように見えて
平山郁夫の絵のようです。

 


 
しかし、日が暮れると あたりは真っ暗。
そして奥只見あたりの道は信じられないギザギザ。

 
なんじゃこれ?(笑)

運転、おつかれさまでした!

ごめん! 寝てしもうてzzzzzzzzz