5月23日(土)

2010年に 都岳連の雪山講習を半年間一緒に受けた仲間と登山。
にぎやかに8人で登りました。
裾野インターから15分ほど。
本当に富士山の麓のお山です。
愛鷹山は200名山。愛鷹山含む 一帯の山域を愛鷹山というそうです。
丹沢と同じですね。
今回は愛鷹山ピークには行かず、越前岳をぐるりと周遊してきました。


●計画
08:30  駐車場(山神社) ~ 富士見峠 ~ 越前岳 ★お昼ご飯40-50分★ ~ 呼子岳~ 割石峠 ~ 東沢分岐 ~ 駐車場(山神社)16:00

車1台が道に迷うも(サファリパークの方に行ってしまったらしい)、10分ほどで無事に集合。
つつじの時期ということで 駐車場はほぼ満車。
 

8:40出発。
ほぼ時間通りなのはさすがです。
山神社の鳥居をくぐって さあ、行くぞ~。
 

 

歩いて30分ほど。
愛鷹山荘。・・・使う人いるのかな?

 
 
延命水。 ・・・これ?
いやいや、・・・気はもちようです ^^;。
 
  
しばらくして富士見峠。
が、・・・富士山はいまいち見えない。
 

黒岳はパスすることにしまして 先を急ぎます。
自衛隊の演習場が近いようで ドーンドーンと大砲の音が響きわたる中を進みます。
山で聞きたい音ではないですね・・・。 

 

鋸岳展望台。
のこぎりは見える。
どうしても 展望台というと富士山を期待してしまう。
 
 

あ、レンゲツツジ!
 

トンネルのような道を登って行きます。
風が通らなくて暑いよ~。
 
 

ツツジもきれい!
アシタカツツジ。
ミツバツツジの葉っぱは3枚ですが、こちらは葉っぱの枚数が多いのです。
トウゴクミツバツツジとミツバツツジの交配種で絶滅危惧種になっているそうです。
 
 

 

鋸の先に見える位牌岳かな。
名前が縁起でもない感じですね。
 
 
  
 
あ! 富士山!!

 
う~ん、ちら見え。
 
 
 
着いた~~! 富士見台!!
紙幣の・・・ん? 五十銭??
・・・いまひとつ ピンとこないけれど 富士山がきれいに見えるってことなのだ~。
 
 
どーーーん!!

 
 
 
富士見台?(ぐらぐらだけど)

頂上はもう間近です。
ひっそりと 可憐にイワカガミ。
 

ちょこんとかわいらしいお地蔵様。
 

ここが愛鷹山山系 最高峰の越前岳 1504mです。
 

富士見台の方がきれいに見えたけれど、
それでも やっぱり富士山は存在感抜群。
 
 
山肌のピンクに彩られて華やかです。
 
 
そして、駿河湾が見渡せる気持ち良い眺め。
 
 
  
 
 

 
 
お昼だ、お昼だ~♪
おしゃべりしながら、ゆっくり楽しいランチ。
おやつをみんなからたくさんいただいて、歩いた分のカロリーを取り返しました。
 
 
 
たっぷり休んで
後半戦スタート。
 
 

これは葉っぱが3枚。ミツバツツジ。
 

 

細い尾根歩きが続きます。でも、眺望があって気持ちいい。
 
 
 
 お花や・・・
 
 
 
海の見える風景を見ながら・・・
   
 
 
 
 
 
  
 
 
呼子岳。小さいピークです。
ちゃんとお地蔵様もいる~。(*^o^*)
 
 
 
 


 
 
 
 
 
そして、割石峠。
ぱっか~んと割れてます。
 
 
 
 
 
ここから沢沿いをどんどん下って行きます。
ガラガラしてる~。
  
 
 
 
 

長いガレ場。
土の上を歩くとほっとします。  

 
 
 

・・・第2ケルン?
こういうの 他にもいっぱいあったけど・・・?

 

大杉を通ると第1ケルンがあるらしい。
大杉・・・

お~~! これは間違いない!!
ダントツの大きさ!
 
第1ケルンは やっぱりはっきりしなかったけれども・・。

ましょう?
・・・魔性?
 

お気の毒に・・・。

 
見覚えのある舗装路に出ました。

 出発時にくぐった山神社の鳥居に戻ってきました。
14:30。
休憩入れて ほぼコースタイム通り。

 

 
 
 
誰かが冬がいい、と言ってたけれど
富士山を見ながら雪の越前岳、よさそうです。
また、来なくちゃ。