Hello!
 
山田のりえ(Norie)です。
(自己紹介はこちら



 

子どもたちの意見を聞く

 

私が子どもたちと英語でも日本語でも

大切にしていることは、

会話の中身です。

 

つまり、

親である私の意見を優先するのではなく、

子どもたちの意見も聞くこと。

 

 

ごはんの前なのにお菓子食べたい、

テレビもっと見たいとかいうのは、

どうしても迎合出来ない場合は、

交渉して解決策をさぐりますよ(笑)

 

 

なぜかって、

まず自分の意見/考えを持っいてほしいからです。

 

そしてその意見や考えを、

言葉で伝えられるようになって欲しいのです。

 

 

ディスカッションにも、簡単な質問にも
すぐ答えられなかった留学時代😢

 

というのも、私自身、語学留学した時に

(…もう20年経ちます💦)

 

聞かれている意味はわかるのに

 

「何答えていいかわからない」

「答えがない!」

 

答えられず沈黙の時間を流れてしまう…

という苦い経験をたくさんしました。

 

  • 夫婦別姓ってどう思う?
  • 死刑制度ってどう思う?
  • 小学校は何歳からがいいのか?
  • なんで日本のバレンタインは(欧米と)違うのか?
  • なぜ日本の首相はよく交代するのか?

 

などなど

 

これまで、あまり考えたことのなかった質問が

飛んできて即座に答えられなかった。


 

 
▲留学して間もない、ほとんど英語が出てこなかった頃
 
 

一方、他の国からの留学生は、

たとえ文法や発音を間違っていたとしても

気にしないで(気にしているように見えなかった)、

堂々と意見をのべていたのが衝撃でした。

 

 

それまで、正しい発音、正しい文法という

「正しい英語」で正しいことを話そうということに

目が行きがちだったのが

 

そうではなく、「何を伝えるかのほうが大事だ」

ということにく気づかされたのです。

 

つまり英語はコミュニケーションツール

一つにすぎないということ。

 

 

もちろん英語力があったことには

越したことないと思います。

その方が語彙も文法の幅もひろがり、

より伝わりやすくなることもある。

 

 

だけどもっと大切なことは、

「あなたはどう思っているのか?」

ということ。

 

これをきちんと伝えられれば、

多少文法や発音が間違っていても、

簡単な単語だってOK。

 

 

伝える中身(アイディア)のほうが大切ということ。

 

 

今は、ネイティブより、

もはや第2言語として英語を話す人が圧倒的に多い時代。

世界中で英語を話す人(17.5億人)のうち

約8割は非ネイティブの今、

いろんな発音の英語が存在することは

容易に想像できると思います。

 

 

だから子どもたちには、

まず自分の考えを伝えるちからを

身につけて欲しいのです。

 

そこに英語をプラスすることで

コミュケーションの幅がさらに広がる。

 

 

 

 

 

正しい発音よりユニークなアイディアを

 

今や最難関と言われるミネルバ大学(※)に通う

日本人学生の方も、先日ご自身のYouTubeで

同じようなことをお話ししていたのが印象的でした。

 

https://youtu.be/Juc9hmkxTKg

 

字幕もありますし、後半で日本語で解説しています。

興味のある方は、観てみてくださいね(10分程度)。

 

留学のスケールが全然違いますが💦、

20年前カナダに留学した私も感じたところは同じ。

まるで私の声を代弁しているようで頷きぱなしでした。

 

※ミネルバ大学の合格率はわずか1.2%(2019年度)。

今や名門のハーバード大学やスタンフォード大学よりも

人気として有名な大学です。

 

 

お子さんの将来の選択肢としてみてみるといいかも😊

面白い大学です。むしろ私が通ってみたい(笑)

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました音譜

 

 

 

 

 

親子英会話 おうち英語 親子英語 小学生英語 年長男子  東京  

おうちモンテ シュタイナー教育 モンテッソーリ教育 

イエナプラン レッジョエミリア  フレネ教育 STEAM教育 

ギフテッド 考える力 子どもの興味 表現力 孤育て 専業主婦 

 


Hello!
 

山田のりえです。
(自己紹介はこちら

氷好きが止まらない

夏休みから引き続き、

いや夏休みよりも前から氷好きな息子(小1)くん。
 

年長さんのころから

季節に関係なく、色んな色や形の氷をつくったり

溶かしたりと実験に勤しんでいます。

 

 

この前は、氷をタッパーの蓋にのせて

何やら右に左にとせっっせと

動かしていたので聞いてみたところ、、、

 

Mom) What are you doing now??

 

👦息子)こおりのスケート!

 

Mom)Intersting! Is it ice-skating?

 

👦息子)Yes. 

一番さいごに小っちゃくなった氷が勝ち!

 

こおりでスケートひらめき電球確かに!

聞いてみないと分からないからいつも面白い。
スムーズに滑られないから憧れます。



 

英語の質問に自然に答えられるようにキラキラ

実は年長さんの途中までは、

「英語喋んないで―😠!!」

が口癖だったムスコ君。

 

お勉強英語が嫌いだったムスコが

大好きな実験でだったら、

すんなり答えられるように!

 

どうしてかって言うと、

親子の愛ある(英)会話を

毎日少しずつ取り入れるようになったから。

 

(英語での返答を強要しないのもポイント)

遊びながら英語も楽しめるようになったのが

嬉しい🥰

次はどんな実験するのかな??

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました音譜

 

 

 

おうちモンテ シュタイナー教育 モンテッソーリ教育 

イエナプラン レッジョエミリア  フレネ教育

 STEAM教育 ギフテッド 考える力 

子どもの興味 表現力 孤育て 専業主婦 

 


Hello!
  
山田のりえです。
(自己紹介はこちら

Happy Birthday to ME✨

今年も誕生日をむかえ、

先日ついに40歳になりました!

 

 

新学期間もない、

しかも平日で習い事もある

バタバタな日でしたが、

大切な家族と一緒に、

誕生日を元気に迎えらえられて

何より幸せだな〜ラブと思った日。

 

誕生日ケーキは、
見た目も味も私好みのローケーキ

完全に自分へのご褒美です😄

 

普段は、

子どもの好きなものになりがちだからね(笑)あせる

 

小麦粉、卵、乳製品、白砂糖不使用で

ギルトフリーなだけなく、

さっぱりチーズケーキ風のフィリングと

濃厚なマンゴーの組み合わせが

 

純粋においしい😋

 

さらに幸せなひと時になりました🎵

rawcake

 

息子の誕生日パーティー計画☆

 

そんな誕生月の私をお祝いするために、

息子がどうしても連れて行きたかった

ところがありました。

 

 

それは

“planetarium”

(プラネタリウム)

 

パーティー好き・・・、

いや人を喜ばすのが大好き小1息子の脳内には、

私の誕生日会のプランが前々からありまして

 

プラネタリウムをみて一日すごす

夕方家に帰ってきて、

飾りつけしたお部屋で誕生日パーティー

クラッカー🎉と歌と誕生日ケーキでお祝い🥰

 

 

実際は一日で全部するのはむずかしかったので

プラネタリウムのくだりを

ようやく週末に実現してきました!!

 

私の中では、平日はなかなか一緒に遊びに行けないから

息子孝行のつもりでした。

 

プラネタリウムに連れて行きたいワケ☆

だけど、

 

どうしてプラネタリウムなのかな?と

思って質問してみたら、意外な返答が!

 

 

息子は星や宇宙に好きだから

ただ一緒に遊びに行きたいだけかなー

と思っていたけれど、

 

もっと違うことをがかんがえていたんです。

 

 

私)Why do you want to take

 mom to the planetarium??

 (どうしてプラネタリウムにいきたいの?)

 

むすこ)どうしてかっていうと、

お母さん夜いつもお仕事していて

星がみれないから星空

だから

きれいな星いっぱい見て欲しくて!

 

私) That's lovely. Thank you!

  (いいね素敵。ありがとう!)

 

 

普段子どもたちが眠りにつく頃、

わたしはパソコンでお仕事していることが多く、

たまにはゆっくり星でも眺めて欲しいって

思ったのでしょう。

 

しつもんしなければ、

息子の優しい気持ちに気づいてあげられなかった。

 

むすことしては親孝行の日だったのかもしれない。

 

暗くなると自然と眠くなってしまので

(どこでも寝られる人💦)、

途中眠気に抗いながらの時間もあったのはナイショですが、

 

息子からの愛をいっぱい受け取りました。

 

ありがとう♥

 

むすこに相手を思いやる心が

育ってきていることに気づけて

何よりも嬉しいひと時でした。

このまますくすく成長して欲しいものです。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました音譜

 


Hello!
 

山田のりえです。
(自己紹介はこちら

むすこに英語で話しかけたら断固拒否・・・😭

おうち英語を取り入れたいだけど何からやろう?

英語で話しかけたら「話しかけないで!!!

って息子に断固拒否・・・😭

 

こんな時、どう英語を続けますか??

それとも諦めますか?

 

小一息子(7歳)が、5歳だった時の我が家の話です。

(アットホーム留学に出会う前のことです。

 

息子が英語の勉強に興味がないことは気づいていたものの、

言葉だし、コミュニケーションツールだし使えるようになって欲しい。

 

続けていれば、いつか好きになるんじゃないかなという

淡い大人(私)の期待で2歳から続けていた英語教室と

おうち英語。

 

だけど、現実は、全然改善されないどころか

むしろマイナス・・・

英語をどんどんキライになっている💦

 

 

〇〇言葉を使ってみたら嬉しい変化が・・・✨

そんな時に出会ったのが、

愛ある親子の英会話をしてるアットホーム留学。

 

まずはおうち英語を始める条件として

環境を整えることから初めました。

 

 

英語に関して、初めの一歩としてやったことの一つが、

 

ズバリ英語でひと言褒め言葉を使っていくこと。

 

なぜなら日本語で褒めるより照れがない。

 しかも英語の褒め言葉っていっぱいある💕

 

 

そして褒める上で大切なのは、 

「結果よりもプロセスを褒める」です♪

一度は、聞いたことあるかもしれませんね!

 

どうしてかっていうと

大人が結果をばかり褒めていたら、

結果を出すことに意識がいってプロセスを蔑ろしたり、

大人の期待に添う事ばかりに意識が入って

大人の顔色を伺うようになってしまうから。

うまくいかなかった時に、

結果を恥ずかしいと思うようになってしまうから。

 

スモールステップでいいので

まずはお子さんを褒める場面で、

英語を使うことから始めてくださいね。

 

Great!

Wonderful!

 

とかまずは一語からでOKです。

 

 

 

ねっ、簡単でしょ!?

 

 

これを続けて、

我が家の息子は「英語やめて!」って

言わなくなりました😊

 

褒められているだけだから、こども嫌がらない✨

英語を使うことや褒めることに抵抗のあるママも、

まずは試してみてくださいね😄

 

徐々に、子どもも英語が好きになっていきますよ


 

最後までお読みいただき、ありがとうございました音譜

 

 

山田のりえ

 

おうちモンテ シュタイナー教育 モンテッソーリ教育

 イエナプラン レッジョエミリア  フレネ教育 STEAM教育 

ギフテッド 考える力 子どもの興味 表現力