日本では次第にニュースでも風化されつつある所謂「トヨタリコール問題」。しかしアメリカでは豊田章男社長がアメリカ下院公聴会に出席した後にクレームが増えているという。特にプリウスのブレーキが利かない、急発進するなどというような類ばかりである。

さて、前回このリコール問題を述べたときはトヨタの大企業病について即ちトヨタを批判することが主であったが、今回は敢えてトヨタ側の主張に立って述べてみる。

まず、プリウスのブレーキ電気制御は日本でもアメリカでも運輸当局によって安全を認可されており、一切の違法行為はしていない。リコールは本来どこかしらに問題が発生した場合に行われるが、今回はクレームが増えたからという理由で自主的に行われているだけである。勿論、車という人命に関わる話であるから、業界としては迅速に対応しなくてはならないが、先ほど述べたように安全は認可されているので、それはユーザーの感覚のズレであろう。

次に考えなければならないのが、一部トヨタを潰そうとしている連中がいるということだ。トヨタの責任を追及し続けるアメリカの議員達の一部はGMやフォードに関連が深く、アメリカの車業界としてトヨタ潰しを行っているとも考えられる。さらに韓国ではトヨタ衰退後のヒュンダイの活路について大々的に報じるなど、どうやらアメリカでの日本車の衰退を他国が望んでいるようだ。

ここで注目すべきはトヨタ問題がアメリカで大きく報道されてから、クレームが大きくなっている点だ。ブレーキが利かないなどと言う問題は、果たして機械の問題なのだろうか。別件の例で言うと、過去に自分が児童虐待を受けたかどうかという調査でも調査が始まってから、自分もそうだったかもという思い込みをする人が急増したことや、従軍慰安婦の存在を主張する韓国でも私もそうだったかもと絶対に有り得ない数の人数が主張している例がある。今回のクレーム増大もそれに類似している気がする。アメリカのテレビでトヨタ問題が連日報道されると、ひとたび自分の運転にいつもとの感覚のズレが生じた場合、冷静さを失うと「トヨタ車にはこんな問題があった、これはその問題に違いない」という勝手な思い込みに陥った可能性がある。一種のスプラリミナルとバーナム効果の混合とも考えられる。冷静さを失ってしまうと、天候による運転状況の違いや最優先にすべきことも見えなくなってしまうようだ。殆どのクレーマーはサイドブレーキを引くことや、ギアをニュートラルにすることもせずに直接警察に連絡している(これはアメリカで自動車免許取得する時に習うべきことではないのか?日本だと必ず教習所で習うのだが、もしアメリカで教えてないのであればそれはそちら側の問題ではないのか)。さらに最近ニュースになったが、ブレーキが利かないと主張し、トヨタに損害賠償を求めた女性が以前乗っていたトヨタ車は次の引き取り手の所では何の問題無く、検査した結果も異常無しのようである(信じたくはないが、アメリカでは損害賠償目当てで虚偽供述をする例も珍しくない)。

勿論「火の無い所に煙は立たぬ」であるから、トヨタ側、運輸当局側、ユーザー側で感覚の不一致があってはならないし、そこは改善すべきであるが、以上のことよりクレームの内容もよく精査すべきであるし、緊張感のある今こそ他者に比べトヨタは安全だとも言えないだろうか。

なぜ「思い込み」から抜け出せないのか/マリヨン・ロバートソン

¥1,365
Amazon.co.jp

思い込みの心理学―深層認知心理学試論/鈴木 敏昭

¥2,625
Amazon.co.jp