【コラム】働き方改革で増加する「持ち帰り残業」の盲点 | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。



初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購読頂けます。






働き方改革で増加する「持ち帰り残業」の盲点

↓   ↓

http://toyokeizai.net/articles/-/154089?display=b






政府が積極的に推進している「働き方改革」。電通社員の過労自殺事件が大きな社会問題になったこともあり、長時間労働の是正に向けた機運が一層高まっています。そこで企業側も長時間労働の是正のために、長時間労働の温床とも指摘されている「36(サブロク)協定」の見直しをはじめとする残業規制を強めています。

36協定とは、労働基準法で定められた法定労働時間を超えて、または法定休日に労働させる場合、あらかじめ労使で書面による協定を締結し、所轄労働基準監督署に届け出ることが必要であることを取り決めたものです。この協定が労働基準法第36条に規定されていることから、通称「36(サブロク)協定」といいます。

36協定では、法定労働時間を超えて働くことができる一定の上限時間が設けられていますが、「特別な事情」が予想される場合に、労使双方の合意があればさらに上限時間を超えて働かせることができる仕組みとなっています。これが抜け道となって、長時間労働の温床になっているとも指摘されています。さらに、協定で締結された時間すらも守られていない実態が多くの職場で散見されます。

こうした状況を是正するために、企業の中には「20時になったらオフィスを消灯する」「PCにアラートが出て使えなくなる」「ノー残業デーを徹底させる」など、長時間労働を削減するための施策を積極的に行うところも出てきました。

そこで懸念されるのが、こうしたパフォーマンスは実に十分ながら、働き方の本質が全く変わっていない職場で発生する「持ち帰り残業問題」です。これまでと同じ業務内容、メンバー、マネジメント体制であるにもかかわらず、残業時間だけを規制したことで、当然ながら業務時間内に仕事が終わらない社員は出てきます。そうした社員が、やむにやまれず「持ち帰り残業でカバーしている」という声は、私のもとにも聞こえてきます。




{371B1DE8-EE88-49B8-8151-D55ECA69BE20}




何でしょうね、


終わらないのに仕事を持ち帰るのも、管理職に仕事が集中するのも、本質的な問題じゃない気がします。




労働時間を減らすためには、

まず、やることそのものを減らさないといけないのではないか?という発想が無いのでしょうか。




各人の仕事の工数をざっくりでもいいので割り出し、負荷分散出来てるか分析し、それでも溢れるようなら、純粋に「量」の問題です。




僕の専門のプロジェクトマネジメントの観点では当たり前にやってることを、少し手間をかけてやればいいことなのに。




「早く帰るようにさえすればいい」

と、経営者や管理職が甘く考えすぎなんじゃないですかね。





そのしわ寄せが、この記事の事例として悲鳴が聞こえてるに過ぎません。



何れにしても、組織マネジメントの問題には違いありません。



ちゃんと定時に帰れる仕事の設計が出来ていないのが、根本原因なのですから。






これを見ると、思考停止している経営者が日本にはいかに多いか、わかります。








本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね



初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購読頂けます。




【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社