まず、PCを買い替えました♪前回は2017年9月なので7年弱となります。これまでも概ね6年ごとに買い替えていたので、そろそろ買い替えか?と思っていたら、反応が急に遅くなってきたので、この機会にと思い切りました。
PC買い替え時には、いつも何を移管するか?で悩むのですが、これまでの経験上、使用中のもの以外ほとんど使用しないことがわかっているので、外付HDDに保存はしつつそのままにしておくことになりそうです。
そのような状況の中、先月は、「太刀の腕振り」再考としてまとめなおす旨を述べました。その後、特に考え方の進展はないのですが、「腕振り」の役割について改めて考えることによって、「太刀の腕振り」を再考する目的を明確にしたいと思います♪

♪このひと月・・・【日銀利上げ、円高進行】8月に入ってからのことになりますが、不安定な日々が続いているものの、何とか平穏な状況に戻って欲しいものです。
【パリ五輪】どうしても周りにつられて金メダルの数を気にしてしまいますが、結構楽しめたと感じています♪

♪個人的には・・・
○「太刀の腕振り」再考
先月は、「太刀の腕振り」の機能について気付いた点(※)を述べましたが、唐突感が否めないこともあり、まずは、先述したように、「腕振り」の役割について、改めて考えてみます。
一般的に「腕振り」の役割には、バランスの保持、リズムの維持、推進力の確保、ピッチの増加、があると言われているように私には思われます(いずれ出典を明確にしたいと思いますが、とりあえず今はこのようないい加減な表現でご容赦ください)。
この中でも特に「バランスの保持」と、「推進力の確保」が、以下の理由によって重要と言われていると、私は捉えています。
「バランスの保持」は、脚が前に出る際に、反対側の腕を前に振ることで、重心が左右にぶれないようにすること。
「推進力の確保」は、腕を後ろに引くことで同側の脚が前に出ることにより、身体が自然に前に進むようにすること。
一方で、「太刀の腕振り」は、先月の気付いた点でも述べたように、「地面(床)反力の増加」と「重心の前方移動」が重要な役割であると私は捉えています。
いずれも、結果として推進力が得られることになりますが、「太刀の腕振り」は、上記した点によって、従来の腕振りでは得られない役割を有する=腕振りのイノベーションであると私は感じています。
すなわち、「太刀の腕振り」を再考する目的は、「太刀の腕振り」が腕振りのイノベーションであることを明確にすることとなります。
今月は以上です
※先月気付いた、「太刀の腕振り」の機能:
・立脚中期「きびすを強くふむべし」との併用:地面(床)反力が一層増加し、反対側の遊脚が効果的に前方に振り出される。
・遊脚期「つまさきを少しうけて」との併用:肘及び前腕部が自然と前から上に挙がることで、重心が前方に移動し、同側の遊脚が効果的に前方に振り出される。

○7月に読んだ本は、「生きのびるための事務」坂口恭平、道草晴子著(マガジンハウス)の1冊のみ。
さとなお(佐藤尚之)さんが紹介されているのを見て、読ませていただいたものです。漫画ですが、感じるところはかなり多かったです。
「《事務》は「好きな物事」を進めて行く上でしか上手く機能しません・・・《事務》は「好きとは何か?」を考える装置でもあります。」そして、「どうせ最後は上手くいく!」

○おみくじは吉と末吉で、やりたいことは、気長にコツコツと続けていきたいと改めて感じました。
・参拝記録:山田神社(7/1、7、15)
・「虹のようなもの」:内がさがよく見える日が続いています♪内がさ(7/7、15、20、27)、彩雲(7/8)、幻日(7/19)、上部タンジェントアーク(7/23)

♪8月の予定・・・特にありません。引き続き「太刀の腕振り」再考を進めたいと思っています。