◆世間では:【中国共産党百年】何が祝賀なのか。。。
◆個人的には:何とか今年も、無事半分が終わりました。何となく、コロナの第五波がやってきつつあるような気はするのですが、何とか乗り切りたいと思います。
・今週の御朱印:なし
・今週の「虹のようなもの」:内がさ(6/28)
○主な出来事:
特になし(7/1に予定されていた枚方市ノルディック・ウォーク講座は雨天中止となりました。。。)
○本:「「動き」の新発見」広沢成山著(BABジャパン)
・「専門家とは非常に狭い分野で、ありとあらゆる失敗を重ねてきた人間のことである」(ニールス・ボーア)
・重力を味方にして身体を動かすためには、重力を感じなくてはいけない。そして重力を感じるためには、なるべく力を抜かなくてはいけない。
・転ぶ時に一番大事なのは、力を抜くことです。・・・転ぶ時に力が入って身体を固めると、怪我をします。高齢者が転んで怪我をしないようにするためには、まずは身体を固めないことを学ぶ必要があります。
・ストレッチというのは「関節を動かしながら力を抜く」作業。
・動作を学ぶ時は、できるだけゆっくりと等速で行うほうが効果的。
・四つん這いでは、頭の位置はやや斜め前を向いた状態のほうが自然なので、直立した時もやや顔が上向きの状態が基本。
・脱力では、0を目指しながらも0にはならない感覚が大事。
・何らかの動きを学ぶ際に本当に重要な部分は、身体をどう動かしているかではなく、身体のどこを動かしていないかという余白の部分。
・丹田を起点に身体をムチのように連行させる動きは効率が良い。
○これから一週間の予定:
・7/6(火) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・7/8(木) MCEI大阪支部 2021年7月度 定例会(オンライン参加)