◆世間では:【ピエール瀧容疑者、麻薬取締法違反の疑いで逮捕】どうしても「いだてん」との関連でしか捉えられないのですが、「罪を憎んで人を憎まず」と割り切れないでしょうか?(世界標準ではカットなどしないようですが・・・)
【おおさか東線全線開業】いいニュースはこれくらいでしょうか。。。
◆個人的には:MCEI大阪支部の定例会で、「ホスピタリティ」の話を聞き、生きていくということは、何をするにしても、他人の人生と触れあうことであり、そのことに責任を持つことを運命付けられていることに、改めて気付かされました。
・今週の御朱印:西大寺(奈良市)
・今週の「虹のようなもの」:彩雲(3/17)
○主な出来事:
・3/13(水) 枚方市スポーツ推進委員会 全体会(大阪・枚方)
・3/14(木) MCEI大阪支部 2019年3月度 定例会(大阪)
○本:「未来の稼ぎ方」坂口孝則著(幻冬舎新書)
・かつて飛行機に搭乗する際、「ボーイングに乗った」と表現した。しかしいまでは「JALに乗った」と表現する。つまりハードからサービス提供事業者のブランディングに移行したのだ。自動車も「トヨタに乗っている」から「ウーバーに乗った」と表現するのが一般的になるだろう。
・自動運転がさかんになれば、自動車は動く金融商品となるだろう。
・きっと将来の電力会社は、個々の家庭が使用するエネルギー消費をコンサルティングし、最適な家電を提供し、家計の中から再生エネルギー投資を勧める等のファイナンス・アドバイスもするに違いない。
・一般的にはコメ離れが進んでいると言われている。・・・コメ余りのイメージがある。ただ、非常に奇妙なことに、業務用はむしろ不足している。
・アフリカは農業国のイメージがあり、実際に全労働人口の6割が農業に従事している。しかし、その生産性は先進国の4分の1から5分の1にすぎない。・・・アフリカ人たちへの農業技術の提供は古くて新しいテーマだ。
・老人ホームで聞いた話では、つねに入所者の話題ナンバーワンは、入所者同士の恋愛話だという。
・SNSのアカウントが死後、新たな墓として活用される。
・私が思うに、「これが正しい」とか「これが善だ」といった尺度は、もはや人間を動かす動機になっていない。・・・これからひとを動かすのは、「これを信じてみたい」という衝動に似た、心の揺れだけだろう。
○これから一週間の予定:
特になしですが、3/19(火)は人間ドックです。