♪このひと月・・・池江璃花子選手の白血病に続いての堀ちえみさんの舌がんの公表・・・一方で、米朝首脳会談の決裂といったニュースが続いたひと月でしたが、「はやぶさ2」の小惑星着陸に希望を見い出したいと思っています♪
◆個人的には:
今月は何故かスポーツ関係の研修が重なったひと月でした。
受講した研修の中で最も印象に残っているのは、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の義務研修となっている京都府スポーツ指導者研修会で、今回のテーマは「アンガーマネジメント」と「ペップトーク」でした。
スポーツ界における暴力行為が社会問題となっていることから、指導者として何ができるのか、ということを考えさせられた研修でしたが、特に「ペップトーク」に関しては、不勉強ながらこれまで知らずにいました。
ということから、今月は「ペップトーク」について簡単にまとめます。
・ペップトーク(Pep Talk)とは、選手、生徒、部下などを励ますのに、監督やコーチなど指導者が試合前(本番前)に使う「激励のショートスピーチ」のこと(「Pep」=元気、活気、活力)
・ペップトークの特徴:短い、分かりやすい、肯定的な言葉を使う、魂を揺さぶる、人をその気にさせる
・ペップトーク(ゴールペップトーク)の構造(基本パターン):①受容⇒②承認⇒③行動⇒④激励
①受容:事実の受け入れ=置かれている状況とともに、感じている感情を否定せずにそのまま受け入れる
②承認:とらえ方変換=事実の捉え方を変え、別の表現に言い換える(「よく言えば」で言い換えたり、「なんで・どうして思考」ではなく「ありがとう・それはよかった思考」を働かせて変換する)
③行動:してほしい変換=「してほしくないこと」+否定形ではなく、「してほしいこと」をポジティブな言葉でそのまま伝える
④激励:背中のひと押し=やる気を高める勇気付けや未来のイメージを引き出す言葉とともに、背中を押し出す激励の言葉で送り出す
※参考:
・日本ペップトーク普及協会のホームページ:https://www.peptalk.jp/
・浦上大輔著、岩﨑由純監修「実践!ペップトーク」(フォレスト出版)
◆2月のイベントへの参加は以下の7件でした♪
大阪マスターズ陸上の総会に加えて、スポーツ推進委員のイベントが多かったひと月でした。
・2/2(土) 近畿スポーツ推進委員研究協議会(京都・宇治)
・2/10(日) 大阪マスターズ陸上競技連盟総会(大阪)
・2/13(水) 枚方市スポーツ推進委員会 全体会(大阪・枚方)
・2/14(木) MCEI大阪支部 2019年2月度 定例会(大阪)
・2/17(日) 京都府スポーツ指導者研修会(京都)
・2/23(土) 北河内スポーツ推進委員連絡協議会研修(大阪・枚方)
・2/24(日) 大阪府スポーツ推進委員初任者研修会(大阪・堺)
◆2月のノルディック・ウォーキングのイベントは1件でした。
引き続き3月までは八軒家のイベントのみですが、4月以降は枚方市ノルディック・ウォーク講座の担当再開の予定です。
・2/3(日) ノルディック・ウォーク&八軒家浜市(大阪・天満橋)(済)
◆今月のことば:「日々自分が使う言葉と向き合うことで、一番変わるのは自分。あなたがペップトーカーになることで、あなたの周りの世界も変わっていく。」(浦上大輔著、岩﨑由純監修「実践!ペップトーク」(フォレスト出版)より)
◆3月の予定:
・3/3(日) ノルディック・ウォーク&八軒家浜市(大阪・天満橋)(済)
・3/13(水) 枚方市スポーツ推進委員会 全体会(大阪・枚方)
・3/14(木) MCEI大阪支部 2019年3月度 定例会(大阪)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/13400584.html