◆世間では:女子体操の早見コーチの件、あくまでも私の考えですが、主観的なものではなく客観的な暴力(程度問題かもしれませんが・・・)行為をしたことは、残念ながら明らかな早見コーチのコンプラ違反と捉えざるを得ません。
その早見コーチのコンプラ違反=ミスに、協会の塚原派がつけこんだことが、今回の騒動の本質のように思えます。(フェアじゃないようには感じますが、塚原派にルール違反があったとは認められないように感じます(むしろルール違反が明確なのは早見コーチ!))
このようなミスを見逃せば、他の派から指摘されかねないのも、一方では事実なのかもしれません。
外部(特に海外)から見られていることを考えれば、「泣いて馬謖を斬る」行為として不適切なコーチの元にいる選手を救済しようとしたのだ、と協会側から説明されても、今回の件は全く不自然ではない状況であることも認めざるを得ないように思えます。
◆個人的には:今週は台風はなかったのですが・・・台風21号が9/4頃に近畿地方を直撃しそうです。。。
・今週の御朱印:四天王寺、四天王寺 庚申堂(大阪市天王寺区)
・今週の「虹のようなもの」:なかった。。。(今日(9/2)何となく見えたようにも思えるのですが・・・)
○主な出来事:
・9/1(土) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・9/2(日) 2018大阪マスターズ研修会(服部緑地陸上競技場)
○本:「日本史の内幕」磯田道史著(中公新書)
・歴史を動かすのは人間であり、戦争を始めるのも終わらせるのも人間だ。歴史を動かす人間の育ってきた道すじをたしかめておくことは大切である。
・秀吉と家康。二人の天下人の人生の転機となった交差地点・・・今の浜松東照宮。・・・ここにこっそり参って成功した浜松の社長を私は何人も知っている。
・江戸時代は「知の身分差」が小さかった。・・・江戸時代は、権力者に武力が集中しているだけで、富や知識の面は格差が少なく、ひろく庶民までゆきわたっていた社会であった。
・日本では江戸時代に出されたさまざまな本が、職業知識や礼儀作法、健康知識などのインフラを築いていた。・・・「本」こそが日本を作ったといってよい。
○これから一週間の予定:
・9/8(土)、9(日) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)