◆世間では:
新幹線・重大インシデント:どうして小倉駅で発見された異常が、岡山駅でも新大阪駅でも看過されてしまったのでしょう?
薬剤師法第二四条には、「薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによつて調剤してはならない。」という疑義照会の義務が規定されています。
疑わしいと判断された時には、声を上げて照会する義務があるということ。
このことは、全てのことについてあてはままるのではないでしょうか?

◆個人的には:先週の日曜日(12/10)にランの練習をした後、身体が冷えてしまったのか、しばらくお腹の調子が悪い状態が続いていました・・・。一週間たって、ようやく正常に戻ったようです♪

○主な出来事:
特になしです。

○本:「お金2.0」佐藤航陽著(幻冬舎)
・持続的かつ自動的に発展していくような「経済システム」には・・・5つほど共通点があることに気がつきました。:①インセンティブ、②リアルタイム、③不確実性、④ヒエラルキー、⑤コミュニケーション、の5つです。
・安定性と持続性を考えると、さらに2つの要素を取り入れる必要があります。:①寿命、②共同幻想
・世の中に膨大なデータが溢れたことで進んでいく「自動化」と、ネットワーク型社会に移行することで起きる「分散化」という2つの大きな流れは、今後の10年間を考える上で非常に重要。
・この2つが混ざった時に起こる「自律分散」というコンセプトが、多くの産業のビジネスモデルを覆すことになると私は思っています。
・お金の重要性があまりにも強調されすぎてしまったため、お金にならないもの、財務諸表で資産として認識されないものはまるで無価値であるような扱いを受けてしまいます。・・・資本主義が考える価値あるものと、世の中の人の考える価値あるものの間に大きな溝ができており、それが多くの人が違和感を持つ理由です。
・今後は、可視化された「資本」ではなく、お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想できます。:「資本主義(capitalism)」ではなく「価値主義(Valualism)」
・実際は、世の中で使われている価値という言葉は3つに分類されます。①有用性としての価値」②「内面的な価値」③「社会的な価値」の3つ。
・資本主義の問題点はまさに①の有用性のみを価値として認識して、その他の2つの価値を無視してきた点にあります。

○これから一週間の予定:
・12/23(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
・12/24(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/