2014年の漢字には「税」が選ばれました(財団法人日本漢字能力検定協会)。(以下、2位「熱」、3位「嘘」だとのこと)
消費税率が17年ぶりに引き上げられたことや、税金の有効な使い方を決める側の国会議員や県会議員の「政治と金」の問題が数多く取り沙汰されるなど、「税」について考えさせられた1年だったことが理由だそうです。
私は年初に今年は「動」の年にしたいと言っていましたが、大阪マスターズ陸上競技連盟の理事になったり、全日本ノルディック・ウォーク連盟の大阪中央北支部が動き出したりと、動きに拡がりが出てきた一年であったと感じています。
その関連では、動きが「熱」を帯びてきたこともあって、1位の「税」よりも2位の「熱」の方が私にとってはしっくりとくるように思います。
デング「熱」やエボラ出血「熱」といったよくない「熱」もありましたが、ソチオリンピックやテニス全米オープンの錦織圭選手など、数多くの「熱」戦に「熱」狂した一年でもありました。
このように、今年は「動」と「熱」の年でしたが、来年はさらに次元を高めて飛び出すために、「翔」の年にしたいと思っています(詳しくは来年になってから)。

◆私にとっての今年の10大ニュース
・子供のこと(詳しくは書きませんが・・・)
・大阪マスターズ陸上競技連盟の理事になりました
・マスターズ陸上のアジア選手権で銅メダルを獲得しました
・全日本ノルディック・ウォーク連盟の大阪中央北支部の活動を開始しました
・「∞腕振り」の価値をお伝えし始めました
・コンタクトレンズ中心の生活からから眼鏡中心の生活に変えました
・国立霞ヶ丘陸上競技場にお別れをしました
・メールアドレスを変更しました
・慰安婦報道の虚偽が明らかとなりました
・朝の連続テレビ小説「マッサン」を楽しめました

◆今年読んだ本の中で印象に残った10冊(読んだ順)
「嫌われる勇気」岸見 一郎、古賀 史健(ダイヤモンド社)
「人生の9割は逃げていい。」井口 晃(すばる舎)
「CSV時代のイノベーション戦略」藤井 剛(ファーストプレス)
「陸奥宗光〈上・下巻〉」岡崎 久彦(PHP文庫)
「日本は大東亜戦争に勝っていた」川本 山水(TTS新書)
「こうして、思考は現実になる」パム・グラウト、桜田 直美 翻訳(サンマーク出版)
「Communication Shift」並河 進(羽鳥書店)
「コンテキスト思考」杉野 幹人、内藤 純(東洋経済新報社)
「クリエイティブ・マインドセット」デイヴィッド・ケリー、トム・ケリー、千葉 敏生 翻訳(日経BP社)
「海賊とよばれた男(上・下)」百田 尚樹(講談社文庫)

◆今年は、以下の7つのレースに出場しました。
1. 第28回大阪マスターズ陸上競技選手権大会(5/6):5000mW 28’30”13 M50クラス1位
2. 第6回南部忠平杯大阪マスターズ陸上競技大会(5/24):3000mW 16’53”70 M50クラス1位
3. 第65回全国七大学対校陸上競技大会・オープン(8/9):5000mW 28’57”62
4. 第20回滋賀マスターズ陸上競技選手権大会(8/24):3000mW 16’55”06
5. 第18回アジアマスターズ陸上競技選手権大会兼第35回全日本マスターズ陸上競技選手権大会(9/19):5000mW 28’16”16 M50クラス3位(アジア選手権)、M50クラス2位(全日本選手権)
6. 第87回大学対抗陸上競技大会・オープン(10/4):5000mW 28’24”34
7. 第63回大阪マスターズ記録会(10/18):5000mW 28’21”80
今年は、アジア選手権以降は歩けた方でしたが、大阪記録には届きませんでした。。。

◆今年は以下のノルディック・ウォーキング体験会を開催しました。
・関西ノルディック・ウェルネス:枚方体験会:12回、天満橋体験会:1回、緑地公園:1回
・健康生活サポートセンター体験会:1回
・枚方・カフェ・サリー体験会:7回
・千里丘公民館体験会:2回
・全日本ノルディック・ウォーク連盟大阪中央北支部例会:2回
・八軒家浜市会&ノルディック・ウォーク:3回

今年もお世話になり、ありがとうございました(^_^)/
2015年もよろしくお願いいたします♪