教える、という同じ立場にいる方と話をする機会はたくさんある。そんな中、「ほんとなんでわかってくれないんだろうね」という愚痴をこぼす方がいる。もちろん自分よりはるかに教師歴が長い方でさえも。
「わからない」にもいろんな「わからない」があるだろう。もちろん、生徒の努力不足、理解力不足もあるだろうが、我々が過去の躓きの初期的段階で手を差し伸べることを怠った故に、全く理解が進まないパニック状態にある可能性も十分ある。
「どうしてわからないか」と言うのは、己の指導力の過信によるもの、それと同時に個々の生徒への丁寧な対応の放棄を意味する。
指導者として、生徒の今までの学力の推移を徹底的に分析し、「じゃあここから復習してみようね」と適切なアドバイスを与えるべきであるのは言うまでもない。
常に自分の指導を客観的に見つめ直しながらも、何が一番生徒のためになるのかを考えてこのような仕事に携わってほしい。