土器土器・dokidoki ~ やきものつくり(陶芸)blog
Amebaでブログを始めよう!


久しぶりに休暇を取って、バリ島に行ってみた。

何年振りだろう。



テンション上がる~。



プールサイドでぼーっとしたり、



世界遺産をあちこち巡ったり、



棚田も世界遺産らしい。

わざわざという感じもするが、これはこれで良し。



スパにもたっぷり3時間半。男前になったはず。



海辺のバレでさらにのんびり。



いい休暇やった~。

銘花のひとつ、『ピース』。

耐病性もあり、初心者向けのバラということもあり、

お迎えした。



イエローにピンクの覆輪。

いいグラデーションしてる。

何といっても、咲き始めの巻き巻き具合が美しい。



蕾からだんだん大きくなって、びっくり。

花径がデカイ!

笑ってしまうくらい、大きい。

赤ちゃんの顔くらいにはなろうか。

こんなのが、房咲きになったらどんなになるのかなと

期待したが、ぽつりぽつりとしか咲かなかった。



香りはほとんど感じないが、花持ちはそこそこ(1週間強)。

2番花も楽しみだ。




今、世話をしているバラの中で、一番の優等生は「クロードモネ」。

耐病性・樹勢・花付き・香り面で、素晴らしい。

うどんこには全然ならなかったしな。



蕾からして、何か期待させる。



少し開くと絞りが確認できる。

こんな蕾状態からは想像できないくらいの花びらが、開花すると楽しめる。



香りも良いので、つい鼻を近づけて「スーハー、スーハー」してしまう。



あっ、花持ちも良いし。

しばらくは、部屋で楽しみたいね。


昨年から突然バラの栽培に目覚め、ど素人にも関わらず、

ロザリアンを気取り、今では十数種類のバラをちっちゃい

スペースで育てています。

バラを育てるのは難しいと聞きますが、

「そんなのへっちゃらさ!」

と始めたものの、

ホント、難しいです。

4月には、



ツボミが!

楽勝かと思いきや、



すぐに、うどん粉にやられ、

瀕死寸前のアンブリッジローズ。

でもでも、

薬剤撒いて、少し切り戻してあげて

やっと!



うっすら開いて

・・・・・



御開帳!



横顔もいい感じ。

つぎつぎと乱れ咲くのを期待してますが、

うどん粉の影響か

蕾は2個しかついていない。

頼むよ、アンブリッジ君!

期待してます。

僕の中で、カメラ女子と言えば、この人。



北川さんでしょ。(CMの影響受けまくりですが)


で、こういうカメラ女子には、




こういうボディーが赤のカメラを持ってもらいたい。(勝手なイメージ)


で、


こういう赤いカメラを持ったカメラ女子向けに作ったネックレスがこちら。



半磁土でネックレスのチャーム部分を作ってみた。


金属と陶器でぶつかる度に、カチカチ音がするのは、実用に耐えうるのかどうか


ちょっと疑問だが。



どうなんですかね。



良いと思うんだけどな。


ただ、


ネックレス用の資材は結構、良くできていて、


なんかいろいろ買っているうちに、創作意欲が高まり、


赤いカメラだけではなく、他の色にも手を出し・・・。



黒や



茶や



赤の別バージョンとか



陶芸とは関係ない方向へ行ってしまった。。。