シフォン研究7(紅茶) | ちまちまでいこう

シフォン研究7(紅茶)

またまた出たよ。


さぁ、シフォンです。

しつこいね。


一応、研究中ということで、一つ一つの記事に分けています。

鬱陶しくてごめんなさいね。


ちまちまでいこう

最近、手外ししかしていません。

上手くなってきたでしょw

慣れると手外しの方がラクです。

包丁洗わなくて済むしw



ちまちまでいこう

今回は、紅茶屋さんの紅茶葉が煮出し用分で、無くなってしまったのでフレーバー用の紅茶葉はティーバッグを使用。


紅茶屋さんの茶葉より細かいので、すり鉢で擂らずに行ってみましょかねぇ。


小麦粉と一緒にふるいに掛けて~♪


ワサーーーッ!


えっ?


ふるい素通りしましたけど(°Д°;≡°Д°;)


良く見たら、小麦粉やらの粉用のふるいって、結構目が粗いのね( ̄Д ̄;;<キヅクノオソイ


薄力粉と混ぜ混ぜ状態になってしまったため、どうにもこうにもならないので、そのままツブツブ紅茶シフォンってことで強行。

固い茎の部分がなかったせいか、ツブツブもあまり気にならない。

おぉー、侮れないわティーバッグ。