バイヤーが選んだトートバッグ情報

バイヤーが選んだトートバッグ情報

ハンドバッグの達人がお届けするバッグ情報

Amebaでブログを始めよう!


今年は暖冬でしたが、1月はやっぱり寒いですねぇ。
節分がくれば寒さのピークが過ぎます。

大体の節分は2月3日ですが、
場合によっては2日だったり4日になったります。

1985年から2024年頃までは2月3日です。

僕は82年生まれですが、84年は2月4日が節分でした。
そして、2025年は2月2日になると予測されています。

節分には豆を食べると、
体が丈夫になって風邪をひかないようになりますよ♪


さて、本日は日本製リュックのご紹介です。






当店オリジナルの日本製の手作りリュックです。
使っていくうちに柔らかくなる牛革を使用した人気バッグですよ!


年があけて成人式も過ぎて、
ほぼほぼ1月の行事は済んだ感じでしょうか。

そんな中、アメリカでは1月の第3月曜日は、
「マーティン・ルーサー・キング・デー」といって、祝日になっています。

キング牧師の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者です。

アメリカの人種差別を語る上で重要な人物の一人で、
この人の積極的な公民権運動の結果、1964年7月2日に公民権法が制定され、
法の上における人種差別が終わりを告げる事になりました。

このキング牧師の栄誉を称え、誕生日に近い1月の第3月曜日が祝日となっているんですね。

ちなみに、個人にゆかりがある祝日はキング牧師の他に3人しかいないので、
いかにアメリカの歴史に影響を与えたかがわかりますね!


正月連休も終わりまして、今年も元気に頑張っていこうと思います!

さて、今年の干支といえば申ですが、十干は何でしょう?

十干と十二支を合わせて、干支といいます。

十二支のほうは話題にあがりやすいので、知っている人も多いと思いますが、
十干は知らない方も多いのでは?

今年の十干は丙なので、
2016年は丙申「ひのえ・さる」年が正しい干支となります。

10と12の最小公倍数は60なので、
干支は60年で一回りします。

60歳といえば、還暦ですよね。
暦(れき)が還(かえ)るというのは、
干支が一回りして戻ってきた事を指していたのですね!


10月あたりから怒涛の忙しさで、
いつの間にか12月になっていました^^;

12月は師走といいますが、語源は諸説あるようです。

師匠が走り回るというのが有名な語源で、
師とは、師匠であったりお坊さんであったり、
師団(兵隊)であったり、師とは何を指すのかも色々あるみたい。

はたまた、12月の事をシハスと読み、
そこから後世で当て字として師走と書かれたなどなど

仕事納めに、大掃除、忘年会など12月は本当に忙しいですね!

ところで、今年の抱負は何でしたか?
達成できましたか?
今一度思い返すのもいいかもしれませんね!


さて、今回は大人気のショルダーバッグの紹介です。



もうすっかり秋ですね!

秋といえば、食欲の秋!
私はサツマイモが好物ですが、今日は栗の話。

栗って、果実って知ってましたか?
てっきり種かと思っていましたが、じつは果実だったんです。

では種はどこにあるのかというと、
普段食べている部分が種にあたります。

リンゴに置き換えると、
イガの部分がリンゴの皮の部分。
栗の殻がリンゴの食べてる部分。
栗の食べているところが、リンゴの種。

なんともややこしいですね。

今回は5Wayバッグの紹介です。
手提げ、ショルダー、リュックと色々な用途で持てるバッグです。