放課後に保育園同じだったお友達と遊ぶようになったり。
学童から1人で帰って公園とかもう事故に遭うんじゃないかとヒヤヒヤ。
GPS持たせてたんだけど、タイムリーな更新ではないから余計にドキドキ。
私の精神安定のために、
高性能GPSや、BOTとかのトークできるバージョンとか、キッズケータイとか持たせたくなるうずうず。
たくさん遊んだのも束の間。
帰ってから吐きそうだと。
何も出なかったけどさ。
↓子供新聞お試ししたけど購読には至りませんでした![]()
なんか唇白くて。
私の見立てだと、、、
学校で遊ぶ友達が居ないのが辛いのと、保育園のお友達と遊べた時間が楽しすぎたのと、心のバランスが上がったり下がったりの落差が大きかったことによる、心身ストレスなんじゃないかと思ってます。
新二年生になってクラス替えして、大好きなお友達とはもちろん離されたのは仕方ないんだけど、、、
新学期のあいうえお順の席の時に前後左右ぜーーーーんぶ男子に囲まれて。
前の男子は私も知ってる悪ガキなのもあり。
女子友達ができづらい環境が長く続いて、孤独との戦いだったみたい。
クラス女子は比較的おとなしい感じで。みんな席で折り紙おる系。
娘は休み時間、お散歩行ったり、図書行ったり。
毎日のようにこの頃は休み時間どー過ごしたのか聞いちゃってたな。
学校行きたくない、とははっきり言わないけどそれが伝わる感じでした。
休みの日にはコメダ行ったり気晴らししたり。
もーどーにもならない日は連れて会社行ったり。
その途中でブルーインパルス見たよ🩵
一年生の時の親友に日曜日遊んでもらって心の充電させてもらったり。
お友達にキックボード借りたり、公園にもちょこちょこ遊びに行かせたり。
娘の心の不安定がわかる時期でした。
行きたくない、が長引かないようにするためにあれこれ大変だったな。
4月末には鯉のぼり祭りに行ったら、、、
保育園のお友達がいっぱいいて、気づいたらこんなに子供集まってた。
良かったねー![]()
私も引っ越してからお友達作りにかなり積極的に動いてますよー!
こんな感じで新二年生のスタートは私もそこそこにしんどかったです。
一年生も学校に慣れるまで時間がかかったからまた振り出しに戻された気分でした![]()
娘の慣れるスピードと、私の落ち着きたいスピードの差が逆に娘を煽ってただろうな。
来年への教訓のためにここに残しておこ。









