こんにちは、のんのんです。

 

翻訳家の成瀬まゆみさんと

岩手医科大学教授 駒野宏人教授の

コラボセミナーに参加し、

 

駒野先生の著書

「「生きるスキル」に役立つ

脳科学」

についてお話を伺いました。

 

成瀬まゆみさんは

ポジティブ心理学に関する本

「ハーバードの人生を変える授業」を

翻訳された方です。

 

 

 

 

 

 

セミナーの要点を2つにまとめます。

 

要点1

最近、生きる意味を探す人が増えた理由

 

人間には3つの

生き残りモジュール(戦略)があります。

 

狩猟時代を想像してみてください。

人間は生き残るために必死でした。

 

①危機回避

 危ないから逃げる

ノルアドレナリン(やる気・意欲)

安心な場所へいく

セロトニン(心身の安定・安心)

 

②獲物に接近する

ドキドキ・わくわく

ドーパーミン(やる気・モチベーションUP)

 

③群れで生活(一人では生きられない)

絆が生まれる

オキシトシン(絆や信頼関係を強める)

 

平和で安全な世の中になり、

セロトニンなどの脳内ホルモンが出にくくなりました。

 

遺伝子には、

生きるためにこれらの脳内ホルモンを

分泌するようにプログラムされているのです。

 

そのために

脳内ホルモンをどうやって出さそうかと

人は生きる意味を考え、

 

・ドキドキすることがない

・わくわくすることって何?

・つながりたい

 

と考えてしまうのです。

 

 

な~るほど!!

確かに、戦争や貧困が問題の国では

生存すること自体が大切で

生きる意味など考える暇はないですよね。

 

 

「アフリカの子どもの目がキレイなのは

生存に集注し、

沢山の脳内ホルモン

分泌されているからだ」

と駒野先生はおっしゃっていました。

 

そうーだなー、

あの済んだ眼は

困難な中でも

多くの幸せ(安心・わくわく・つながり)

を感じているからなんですねー照れ

 

じゃー、もんもんと生きる意味を

考えている私たちはどうしたらいいの?

 

その答えである要点2は、

次に書きますねキラキラ