マルも二年生になり、算数や国語の内容もお勉強らしくなってきた。^^


知的な遅れはなく勉強はむしろできる方だったピヨとは違い
情緒的には年齢より上をいっていたマルは
反対にお勉強が苦手(´▽`;)ゞ

多動ちゃんで運動系の方が得意だしね。^^


それぞれの個性が光り面白い♪
良い子に捕らわれているマル本人は
そんな自分が許せないみたいだけど…^^;

そんなジレンマを抱えイライラしている
けど、その話はまた改めてするとして…


今回は面白い発見をしたのでそちらを^^

マルは数字に強く数の概念に弱いみたい(゜.゜)
足し算も引き算もサクサク解いてたからうっかり見過ごしてた


そういえば数のお勉強がはじまった昨年の今ごろ算数の宿題に唸っていたかも

🍎や🌼などのイラストなどで
○○がいくつあります。
あわせるといくつ?のこりはいくつ?

イラストをみればわかるでしょう。って問題にウンウン唸ってて
可愛いなぁなんて思っていたけど


あれは数の概念がわかっていなかったんだ。^^;

その後、数字の計算になったらサクサク解けてたから勉強に慣れてきたのね♪って思ってたけど… 違ってた。(´▽`;)ゞ


そういえば、文章問題でも足し算か引き算か迷っていたっけ…。
思い返せば心当たりが多数…。(ーー;


しかも、くりあがり・くりさがりのさくらんぼ計算が苦手らしい
(のんびりも苦手^^;)



8と足して10を作るために
5を②と③にわけて(ここがさくらんぼ?)
8と2で10 残りの3を10と足して 13


13から8をひくために
⑩と③にわけて(さくらんぼ)
10から8をひいた残りの2と③をたして 5


数の概念としてはわかるけど…
数字に弱いのんびりにはややこしすぎる^^;

マルは数の概念が苦手だから
さくらんぼにわける時点で?( ・◇・)?状態で躓く

面白いことに さくらんぼにせずに

8+5=
13-8=

このままの状態の方が数字をみただけで
ポンと答えをだしてくる(゜.゜)

マルは数字みるとすぐに数字がわかるんだって…


ピヨは反対に数の概念に強いから
このさくらんぼ計算が得意で今でも役立ってるみたい。

反対に頭の中でさくらんぼ計算をしないと答えがでないらしい(笑)


ピヨは概念が理解できるまでは躓くけど
そこがわかればあとは強い。


のんびりも概念を得意とするから
マルの苦手さをどう導けるか悩むところ(ーー;
概念が苦手な子に理解させてあげるって
すごく難題かも…


ちなみに…
四十目前にしてピヨに教えられてはじめて気づいたのだけど…


13-8=5 の計算方法を


まず8から3をひいて
残りの5を10からひく計算方法の方が楽なのに
学校では10から8をひく さくらんぼをしろって教えるんだよね…。

10から8ひいて
残りの2と3を足して5にすると
ひいたり足したりして頭がこんがらがるのになんでわざわざ面倒にするんだろうね。(´-ω-`)

本当だ!そんな楽な方法があったのか!Σ( ̄□ ̄;)
のんびりの先生に教えてもらったことが全てで今まで全く気づかなかった。(ーー;


のんびりの先生もまず10からひいて残りを足す。という教え方で
短期記憶の苦手なのんびりは引き算がとにかく苦手だった。

10からひいた数を頭の中で記憶しておけないのよ。(ーー;
だから残りの数を足すときに時間がかかる。(ーー;
式をそのまま口に出して読みながら計算すると忘れないんだけどね。(笑)

ブツブツ声に出したらちょっとまずいでしょう?(´▽`;)ゞ


こんなことを書いてると
のんびりさんてかなりお勉強が苦手なタイプ?!(・◇・;) ?と思われちゃうかもしれませんが…

短期記憶が弱いからそれが関連する部分が苦手なくらいで
お勉強は得意でしたよ。(笑)


のんびりの得意分野は発想力かな♪

同じお仲間親子でさえもこんなに違うんだよ~♪ってお話でした。(*´∇`*)