ピヨの鬱憤バクハツからしばらく経ってしまったけれど

その後の話 長文です。


やはり先生一人一人の対応のバラつきにより

実はマルの方も似たようなことがあって様子をうかがっていた。



3年の頃の先生はいい先生だったのになぁ…

やっぱり先生次第なんだよねぇ…(-"-;A


ベテランだろうと新人だろうと関係ない

人としての質の問題だと思う!(´Д`;)

教師の質というより 『人としての質』

目に見えることしか見ることができない人ってけっこう多い


人前だけいい子ぶる(いい人ぶる)人なんてザラにいるでしょ?

そういうのを見抜けるかどうかってけっこう大切だと思う

多くの子たちを相手にする先生は特に…




しかも今回は面倒事を知らなかったことにしたいようだ。

見抜く以前の問題か…

初めから向き合うことすら放棄してるし…( ̄□ ̄;)



誤解のないように言い訳するけど…(;´▽`A``

「喧嘩してこい!」と言うまでに、たくさん手順を踏んでいるのよ。

過去にもやり返したピヨの方が注意を受け責め立てられたって経験もあるし…。

先生によってはきちんと見極めもできないような人もいるし…。



まずは自分自身でできる限り対策をとらせてる。


 ・できるだけ一人にならないこと。

(やってないって嘘つかれるからね)

 ・できるだけ相手にしないこと。

(反応が面白くてやってくることもあるし、流せるなら相手にしないのが一番)


 ・先生に相談すること。

(知りませんでした。気づきませんでした。なんて当然のように言われるし)



ここまでして それでも先生も何も対応がなく

相手もやめる気配がなくてはじめて 「喧嘩してこい!」になる。


ピヨや我が家にできることは十分してる

もちろん喧嘩するときも先生やみんなの前で堂々としておいで!

それで先生から注意されたら いつでも学校に呼び出されてあげるよ!って。

ピヨに対しての 親からの意思表示でもあるの。



問題が起こる前に親が口出そうもんなら、それこそ相手の思うつぼ

神経質な親扱いかモンペア扱いで

この親に問題ありって形であしらわれて終わりにされちゃう


わが家からしたら十分問題が起きてると思うけど
ことなかれ主義の先生からしたら
そんなの気にせず放っておきなさい。って思うのだろうし。

だから子供同士のことだし 学校で起きてることなのだから

子供達と先生で 学校で解決していただくのがベストかと



どうしても親が介入しなければいけないような時は

ちゃんと手順を踏まないとね。

こちらはやるべきことはやったよ。どうでる?先生?って。



今回は…。

先生に相談したら

相手が正直に話せば注意をするけど 嘘をついたり何も話さなければ

「それじゃあ 先生は知りません。自分たちで解決してください。」と言われたそうだ。(-"-;A


ピ 「そんなのさ。言わなきゃラッキーって正直になんていうわけないじゃん!だから、あいつ黙って何も言わないんだよ!」


の「そうだね。いうわけないね…。いいよ。喧嘩してきな。」

  「それで先生にママたちが注意されたらいくらでも学校いってあげる。」



この言葉だけでも安心してくれたのか

しばらく我慢していたみたいだけど



ついに先日


ピ「ママ あいつとケンカした」

  「また絡んできて蹴られたから蹴り返してケンカしたんだ。」

  「そしたら他のクラスの先生が見ていて話聞いてくれて…あいつに『それは君が悪いね?』っていってくれたんだ。」


正しい目を持つ先生が対応してくれてよかったね^^



でも、担任は上の通りの人のようなので

まだまだ安心はできないかな。



マルの担任もマル曰く


「先生にいうとね。『そんなの放っておきなさい。』っていうんだよ…。(´_`。)」

「先生なんか何もしてくれないからいわない。」


やられる側が我慢しろってかい…。

しかも子供たちに何もしてもらえないからいわない方がいい!

ってスタイルを植え付けようとしてるし…。

ホント最悪(  ̄っ ̄)



先生がこんなだからいじめがなくならないわけだよ。

いじめって子供だけじゃなくて大人が作っているんだね。

大人の都合を子供に押し付ける大人たちがさ。


今回対応をしてくれた他のクラスの先生や

3年の頃の担任のような先生がもっとたくさん増えたらいいな。



まずは わが家はわが家にできることを頑張りますか…。