さて療育内容ですが…

療育施設に通われている方や勉強されてる方は
それぞれの名前はご存じかもしれませんね

でも、のんびりのように具体的にどんなことをしてるの?
という方もいるかな?と思い説明を(*´ω`*)



『運動遊び』

基礎体力づくりやストレッチなど。
発達系の子には脳の伝達機能の問題で
『立つ・座る・歩く・走る』などの基本的な動きがスムーズに出来ない子が多いため。(^^)



『手作業』

リリアンやクラフト編み
ストラップづくりなど

手作業ってボケ防止にも役立つと言われるくらい
脳への(いい意味での)刺激が多い(*´∇`*)



『ゲーム(すごろく、トランプボードゲームなど)』

これもルールの勉強や勝ち負けの経験やそれらに対する我慢の練習など。



『4コマ漫画の解説・セリフつけ』

これは場を読む練習や
作文の起承転結を把握する練習にもなるみたい(*´ω`*)

引っ越し前の療育施設や
家でもやってたのだけど
行動を見て場を読むだけでなく
登場人物のセリフや思考を考えたりすることで
相手の気持ちを考える練習にも役立つ(*^▽^*)



掃除、洗濯、料理などの家事も
自分のコトは自分でする事で感謝の気持ちを育んだり自立の助けになったり( ´艸`)



療育の中でピヨの苦手も発見!^^;

どうもピヨは
『動きのあるものを見て覚えるができない。(´▽`;)ゞ』


その理由は
動きのスピードにピヨの理解のスピードがついていけないから。(笑)


私が聞き取りが苦手なのと同じ。(´▽`;)ゞ

ピヨは聞き取りも苦手で
目からの情報の方が入りやすいから意外だったけど
動きや言葉の『スピード』に理解スピードがついていけないといわれれば納得(*´艸`*)


それは発達検査でもはっきり出てたしね(笑)



Android携帯からの投稿