ピグともさんのおかげで 面白い気付きがあったので書いてみたヾ(@°▽°@)ノ


のんびりもピヨと同じで 感じ方や解釈が 人とは大きく異なることが多い

今回もその感覚の違いで ちょっとびっくりしたことがあったの


のんびりは人との違いに子供の頃に気づけたから

『これはみんなと違う感覚』 『これはみんなと同じ感覚』 と

感覚の違いは なんとか判別がつくようになったと思っていたんだけど
ピグ友さんのおかげで新たな発見があった♪


なにかに対するイメージが 人とは違っていたみたい

今回 ピグ友さんが学校は安全な場所 という表現をされていて…

「え?そうなの?(☆。☆)」と驚いた

のんびりの『学校のイメージ』は 何とも言えない不安感

何が起きるかわからない所 『試練の場』ってかんじかな(-"-;A


たぶんこれも感覚の違いによるものなんだと思う

他の人には何ともないことが苦手なのんびりにとって

学校って本当に何が起きるかわからないドキドキの場所なんだよ。


ピグ友さんのお子さんは 恐怖感みたいなものとして表現されたみたいだけど

私にはその気持ちがとてもよくわかる。
極度の不安感って恐怖にも似た感覚なんだよ。(((( ;°Д°))))

今思い出しただけで動悸がしそうなほど緊張するもの。




学校に行きたくないって子はいると思うけど

理由は様々 勉強がヤダとか 集団行動が苦手だとか

給食が嫌って子もいるかな・・・

根気よく理由を聞いてみると 意外にしっかりとした理由があることが多い


でも、そういうはっきりした理由がない子もいるんだよ

本当になんとなく不安感を抱いていたり

その不安感がなんなのか 本人も気づいてない事だって



その一例として のんびりは体育前の着替えと移動が嫌だったなぁ(><;)

他の子は簡単にできるから のんびりが苦手なのが不思議そうだったけど…。

限られた時間の中で着替えをして教室を移動するってすごく苦手だった。


 (苦手な理由もいろいろあるの。)


苦手な着替えを 限られた時間内で済ませなければいけない

ってだけでも十分余裕がないのに

その限られた時間内に体育をする場所まで移動もしなければいけない。

体育館だったり校庭だったり。もうこれだけでいっぱいいっぱい。

そこに急な変更なんかあったら軽くパニック…(@Д@;

それなのにトイレに行きたくなったりするんだなぁ~(><;)

頭の中は時間に遅れたらどうしよう~((>д<))


ちょっと時間に遅れるくらい大丈夫だよぉ~って 思うかもしれないけど

それがいつもだったら? さすがに許されないでしょう?

何度もやっているうちに苦手が克服できることもあるけど

のんびりには克服できない場合も結構多い(+_+)

だから 小学校から高校までの学校生活は
常にこの緊張感と不安感との闘い


上にも書いたけど これはあくまでも一例。

この他にも苦手はまだまだたくさんある。


もうそれを考えただけでもドキドキMAX状態(((( ;°Д°))))



 

私が未診断のくせに ピヨと同じっていうのはこういう部分

いろんな経験から学習をして 頭で理解してカバーしてるけど

根本の感覚の違いは消えることはないから…(^▽^;)

私はこんなイメージだよ♪などがあればコメントいただければ嬉しいです(o>ω
そうそう。学校の他にも病院とか役所なども苦手です。

先生やお巡りさんをみると悪いことをしてないのにドキドキします。(^-^;