尊敬するピグ友さんの記事でどうしても気になった事を書いてみた。
その方の生き方も考え方も大好き
そして何よりも尊敬している
のんびりの大好きな方о(ж>▽<)y ☆
どうしても気になったけど…
その方の考えを否定したいわけでもないので
ここで心のモヤモヤを言葉にしてみた(;^ω^A
あくまでこれはのんびりの考え
反論もあると思う
でもね なんだか悲しかったの( p_q)
その方としては
障がいがあって支援を受けてるのだから
基本的なことが出来るようになってから 習い事をすればいいのでは?
子供の負担になり 親子ともにストレスを感じて
周りの方に迷惑をかけてまで やらなくてもいいのでは?という想いのよう
というのも…
習い事が負担になり 親子ともにストレスを感じてイライラして
愚痴ばかりだったり お子さんも荒れている状態だったり…
って状況を目にしているかららしいの
たしかにそれを聞いたりみたりしちゃうと
そう思うよね…(x_x;)
でも それって習い事がっていうより
親子関係の問題だと思うの
親が子供の心に気づいていない事が問題なんじゃないかな(><;)
習い事をしてたって ストレスになってない子もたくさん知ってるし
反対にそれでいい方向に延びて 基本的な生活がスムーズにできるようになった子もたくさん知ってる
とくに発達系の子って 習い事をするメリットがたくさんあるんだよ
定型の子でも なにも習い事してなくて
毎日遅くまで遊んでて いつも朝からイライラしている親子も知ってる
習い事や遊びが問題じゃないんだよ
親子のあり方が問題なんだよ(TωT)
ストレスを感じない子は、親が子の心に寄り添って
負担になっていないか つねに気を配っているの
今日は疲れているようだからお休みしようとか
どうしても休みたくない子なら 他のことでフォローして
できるだけ負担を減らし ストレスにならないように
ストレス=人に迷惑をかけるってちゃんと知っているから…
一部の人の為に 誤解をうけて
習い事のせいにされたくないなって思ったの
そうじゃなくても誤解を受けやすい親子達が
ますます生きづらい世の中になってほしくないなって思ったの(TωT)
ただでさえ一部の人の為にきけん視されたりして
誤解による差別や偏見が多いから
これ以上 そういう誤解は嫌だなって思ったの(x_x;)
些細なことから誤解って生まれちゃうから…
誤解されて辛い思いをする親子が
少しでも減ることを願って…
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
※私の表現力が未熟なため 誤解をされそうなので追記します。^^
視点が違うので、ピグともさんと反対意見の様に感じてしまうかもしれませんが
ピグともさんの考えには同感なんです。
習い事がダメなのではなくて
苦手の多い子たちに習い事をさせるなら、親もそれなりのフォローをする覚悟が必要って事かな。
それができないのならピグともさんの言うように ムリさせなくてよいのでは?って思います。^^
Android携帯からの投稿