前回の情報処理能力からの続きの話


ココを読んでね



前回の記事で教わった気づきと 質問いただいて

私なりに方向性がみえたので こちらに書いてみますね



前回頂いたコメントで教えられたのですが

やはりピヨには実体験(経験)が足らなかったというコト


そこでピヨに当てはめて具体的に考えてみると

「○○すると怪我するよ」では経験が少なくてケガをすることのイメージがわかない

だから 超具体的に

「○○すると怪我してこんな風に痛い思いをするんだよ。だから○○しないよ」

と説明をしても 「こんな風に痛い思い」をした 経験がないから 繋がらなかった

 

それと同時に ママのいう事より 自分の方が正しかった という誤学習をしてしまい

言っても聞かない!という構図ができてしまっていた(x_x;) 




ピヨの思考回路では
ケガなんてしない→ほらしなかった→自分が正しい!ママより自分の方がすごい!

ママの言うとおりになる事よりも 自分の思うとおりになる事の方が多い
だからママよりも自分の方が正しい!という誤学習・・・
私のしていたことが余計に誤学習をさせていた



やはり実体験(経験)はとても大切(><;)

特にピヨは一度植え付けてしまった固定観念・誤学習を

訂正するのってなかなか厄介


ただでさえ自分が一番正しい!との想いが強い子だから 
そこに自信をつけてしまうと それを覆すのってすごく大変(x_x;)


ピヨの場合 自我のとても強い子だから

意見の食い違いは相手が間違っている!との思いを 

切り崩すところから始めないといけなくて

それもかなり固い大きい岩山(;´▽`A``



で どうすれば・・・?ってコトだけど

地道に教えていくしかないんだな・・・(;^_^A


ママの言うとおりになった という経験を地道に増やして

言われたことは本当だったって思ってもらえるように・・・


たとえば

いつもかけていた声かけを減らして

実際にそうなりそうな時だけ注意する

それでもたぶん聞かずにやるだろうから

よほど危険なこと以外は経験させちゃう( ´艸`)


もちろん いざって時にすぐに助けられるような距離は保ちつつ

絶対に目は離さない


今日も 注意を聞かずに走って思いきり転んでた( ̄▽+ ̄*)

ほらね 転んだでしょ(笑) ママのアタリだね(*^-^)b って言ったら 


悔しそうな顔をしつつ ヘラって笑って 機嫌がよかった♪



きっとそういうコト(*^▽^*) 

ガミガミ言われるより 効果テキメン!


他にもたくさんの思い込みがあるから

お話の時間に 少しづつ 冷静に話して行こう

たくさんの経験と一緒にゆっくり地道に進めるように♪



ペタしてね