ピヨのことを知ってから、いろいろ気づかされたことが多い。


その一つに料理が・・・。


そもそも料理が好きで、手間は気にならないほうだけど・・・。

ピヨ君の偏食はかなりひどかった・・・。


あとからそれもピヨの特性の一つだと知ったけど


当時はそんなことも知らなかったから

わからないながらに、どうしたら食べてくれるのだろうと

必死に考え料理してたな(;^ω^A


なんせピヨ君、気に入った味付け以外受け付けない子で

白米もあまり好きではない


当時の食べてくれたものといえば

「菓子パン、ラーメン」


子供の好物の定番「ハンバーグ、カレー、オムライス、などなど」

作っても一口で終了

それも、前回は食べたのに今回は一口で終了。といった感じで・・・((o(-゛-;)


勉強してみて知ったけど

ピヨのような子達の障がいの特性で


味覚が超過敏な事とこだわりの一種で

気に入った味つけと全く同じ味でないと受け付けないらしい


それも単純にわがままで食べないのではなく

本当に吐きそうになるほど苦手なのだとか

(個人差があるのでみんながそうというわけではないです。)


ストライクゾーン狭すぎっ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌


そんなだから痩せすぎで

一食でも抜くと低血糖を引き起こすほど


なんとか食べさせようと、カレーひとつ作るにも調理法にこだわり

ようやくおいしいと言ってくれるようになった!


コツは単純!「素材の味を最大限に生かす!」

なんか料理人のセリフみたい(;^_^A


でも実際ピヨが美味しい!という調理法で作ると

同じ料理でも確かに美味しい♪(o^-')b


が、しかし超手間がかかる


お肉はこんがりと焼いてから煮込むとか

野菜は水から弱火でじっくりと沸騰させるとか

もちろん玉ねぎもあめ色になるまで炒める


でも、ルーは市販のもの(^ε^)♪


でもでも

同じルーなのに、定番の作り方で作ったものとは

味が違う!

素材の旨味がしっかりしていて臭みが少ないっていうのかな


そのことに気づかせてくれたのは

ピヨなんだよね(*^_^*)


その違いが私たちよりも

ずっとずっとクリアにわかっちゃうから

偏食とかになっちゃうんだろうな


今は療育のおかげで

ひどかった偏食も治り

体重も平均くらいになりました。o(^-^)oペタしてね