このテーマは
私とピヨに共通する事ですが…。
私が子供の頃、
「気を付けなさい」と
親によく注意されましたf(^^;
いまだにこの「気をつける」の意味がよくわかりません。
単純な言葉の意味としてはわかるのですが
具体的に何をどうすればいいのか…
わからない( ̄▽ ̄;)
「わからない」
という事に気づく前は
わかったつもり(気をつけているつもり)でいたので
よく失敗を繰返して同じ事を何度も注意されていました。
今にして思えば、気をつけようと思っていただけで
具体的に何かをしていたわけではなかったような…(゚~゚;)
細かい内容はそれぞれ違うのでしょうが
何をどうすればいいのかが本当にわかりません。
親の立場になって、ピヨやマルにも
「気をつけて」という言葉をよく使いますが
ピヨに
「気をつけているのになっちゃうんだもん。どうしたらいいの。」
と言われるまで
私もわかってない事に
気づきませんでした。(゚~゚;)
ピヨは特性として
「抽象的な表現を理解するのが苦手」なのですが、
私もだ…Σ(゜д゜;)
そもそも「抽象的な表現」の意味もよくわかってないかも…
たしかに「しっかりしなさい」とか「ポケッとしない」とか注意されたけど、
「しっかり」ってどうしたらいいのか
どんな事が「ポケッ」となのか
わかってないなぁ…
他の方達はわかっているのでしょうか…(゚~゚;)