画像は平塚コースです。
スタート前までは雨がなかったんですがねー
雨の中大磯コースAグリーンNo10から
ドラは捲き球で左ラフ、5Iは引っ掛けてまたもラフ
濡れたラフはかなりタフです。
8Iで狙うも右マウンドの脇、強烈な下り斜面のグリーンです。
SWでカラーに浮かすと、何と入っっちゃってまぐれなパー
No11 短い打ち上げ
ドラはこすって右のラフ、打ち上げを9Iは開いてバンカーの右へ
ライが良く40ySWで打つと運よく2m1回でパー
No12 短いパー3
PWで池を逃げすぎて左のマウンドの横
PWの転がしがナイスで50cm、またもパー
ココまで出来すぎの3連続パー
検定試験の緊張もあったのかな
でも、濡れたラフは厳しく気が抜けませんでした。
黒ティからだと相当歯ごたえがありそうです

ここからは、見せ場もなくパーより1個ダボが多く
43回 パットは11回 出来すぎです。
雨が降っているのに、下りは早くて触るだけでも
ず~~~っと、下まで行きます。
幸いにも、上につけたのが1回
横につけたのが2回で、何とかなりましたが不安が残ります。
教官?には少しは出来るようになったな!と
ランチのあいだに、言われましたが
心に隙が出来たのか、スタートが良くて調子に乗ったか???
後半はスタートこそ砂1でパーが来ましたが、
濡れたラフで手こずり、Gr周りでチョロチョロ…
ダボばかりの48回 18パット
まったく持って代わり映えのしないスコアでした。
打ち上げのホールが多く、ティーショットがこれほど散らかっていては
無理も無いですね~~~~
ミッドアマの予選会場ですから無理もありませんが、
僕の腕では、これ以上ラフが伸びたら
スコアになりません。
メンバーの教官いわく、濡れていたから遅いけど
普段はもっと転がるぞっ♪
ですって
----------反省---------
前半はたまたま寄ったから、そこそこのスコアでした。
後半は無理してるわけじゃないけど
安易に打ちすぎて、難しいほうへ難しいほうへ…
もっとしっかり、マネージメントしなきゃいけません
最後に
着いていただいたキャディのKさんは素晴らしく
グリーンはモンスター級、ココで腕を磨きたいけど
ナカナカ・・・ですね、
しかし素晴らしいコースでした

誰だろ、簡単だよなあんて言ってたのは

修行してまた伺います