
呑みログ カンダハイボールの件
「下町ハイ」「元祖ハイ」で有名な梅のシロップ。その梅のシロップで有名な「天羽の梅」。次に有名な「カンダハイボール」。正しくは「カンダハイ ボール原液」。1952年創業の神田食品研究所の出している割材だ。割材ブランドが「ハイ」で、その「ボール原液」ということ。
業務用飲料で有名な神田食品研究所。元は食品のコンサルタントで、依頼で作った濃縮果汁が割材で使われていることを知って、みずからも割材を作って、ハイボールのブームに乗って「ハイ ボール原液」を作った。清涼飲料を作っていた他の割材メーカーと経緯がちょっと違う。
ウイスキーが高かった昔。もしくは安い甲類焼酎が旨くなかった昔。「天羽の梅」「カンダハイボール」「ホイス」が、東京のそれぞれの街で生まれた。
甲類焼酎は、旨くなかった。なぜか。
戦中に、航空燃料として作られたエチルアルコール。植民地の台湾よりサトウキビの廃糖蜜を大量輸入、大量製造したが、使われないまま終戦。戦後、大量に余って、安価な酒として売られた。なかには「バクダン」と呼ばれる、さらに安価な酒もあった。また、原料不足から、日本酒、ビール、ウイスキーに足された。
もしかしたら、日本の酒が変わったのは、このエチルアルコールのせいかもしれない。アルコール添加の味に慣らされたかもしれない。「コク」とか、「キレ」とかいう日本の味はアルコールを加えて、味を整えるのが始まり。
もしかしたら、日本の酒が変わったのは、このエチルアルコールのせいかもしれない。アルコール添加の味に慣らされたかもしれない。「コク」とか、「キレ」とかいう日本の味はアルコールを加えて、味を整えるのが始まり。
一方で。航空燃料として作られたエチルアルコールは呑むための酒ではないので、臭くて旨くない。旨く呑むために梅のシロップ(梅は入ってないが)、ブドウ糖やクエン酸シロップができた。焼野原となった東京に、ひとつの酒文化を生んだ。
甲類焼酎は、旨くなった。なのに。
ウイスキーが安くなった今。本物のハイボールも呑めるのに、「下町ハイ」とか、「元祖ハイ」とかいう名の酒を呑んでいる。エチルアルコールと同じ製法で作られる甲類焼酎。旨くなった。無味無臭になった。その酒に、色々と混ざったシロップで味をつけて呑んでいる。懐かしい味、懐かしい酒と言いながら。
甲類焼酎は、旨くなった。なのに。
ウイスキーが安くなった今。本物のハイボールも呑めるのに、「下町ハイ」とか、「元祖ハイ」とかいう名の酒を呑んでいる。エチルアルコールと同じ製法で作られる甲類焼酎。旨くなった。無味無臭になった。その酒に、色々と混ざったシロップで味をつけて呑んでいる。懐かしい味、懐かしい酒と言いながら。
話を戻して。
サントリー、ニッカウヰスキーと違った、もうひとつのジャパニーズウイスキー。ウイスキーに憧れてできたジャパニーズウイスキー。
今晩は、焼酎ハイボールで一杯。でわ。
カンダハイ ボール原液
原料:麦芽糖・香料・酸味料・乳化剤・保存料(安息香酸Na・ブチルパラベン)・着色料(黄4・黄5)
ホイスについて前に書いた話
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11747462333.html
天羽の梅について前に書いた話
ハバネロTV 地元で愛されるチェーン酒場!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11761295495.html
注記 バクダン:
戦中、サツマイモ、その後はサトウキビの廃蜜糖を原料にした航空燃料のエチルアルコールを作った。焼酎と同じ蒸留製法で作ったので呑める。だが、大事な燃料なため、呑まないようにメチルアルコールを混ぜた。さらにまちがわないようにピンクに着色。戦後、この燃料が流れて、脱色、気化、メチルアルコールを除いて作った焼酎。まあ、そこまでして呑みたいわけ。ここまでいいが、うまく除けなかったり、めんどいから除かなかったりしたバクダンを呑むと、失明。