酒場で小瓶を500円で呑む。 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

学びながら呑みログ-中生

学びながら呑みログ 小瓶と中生の件

知らない酒場に入って「とりあえず中生」と頼んで、あまりに小さいジョッキがきたので、悲しくなった。中瓶を頼めばよかった。

なぜ悲しくなったんだろうか。たぶん、じぶんの心の中で「中生=中瓶」という感覚があったから。そういうじぶんがいけない。いけないが、いつから中生のジョッキは、こんなに小さくなったんだろうか。

中生も中瓶も500円なら、ぜったい中瓶のほうが得だ。そうわかっても中生を頼んでしまうじぶんがいけない。瓶ビールも「生ビール」だし、ちょっと寂れた酒場のビールサーバはいい状態ではないし。でも、酒場に入ると中生を頼んでしまう。中生という呪縛から逃れられない。「中生」のほうが、なんとなく旨そうに思ってしまう。でも、どのくらい損なんだろうか。

酒場によって異なるが、ジョッキの平均容量は400mlくらい。泡もあるので、だいたい350mlちょっと。ということは小瓶を500円で呑んでることだ。もう一度。ショート缶を500円で呑んでることだ。ホテルで小瓶500円は許せない。でも、酒場で中生500円は許してしまう。

ちなみに大瓶633ml、中瓶500ml、小瓶334ml。

最近は、そういういけないじぶん、中生の呪縛から逃れられないじぶんのために、ビールサーバのない近所の飯屋で、500円で大瓶を呑んでいる。一品料理も安く、新聞も読める、うるさい客も来ない。

そう、酒場だけが呑み処ではない。ぜひ。