
生きとし生けるものの生命を慈しみ、
実りの秋を迎えて海山の幸に感謝を捧げるお祭り
『放生会(ほうじょうや)』
博多三大祭りの一つです。
毎年9月12日~9月18日まで行われていて、1000年も前から続いている歴史あるお祭りだそうです。
水曜日お仕事終わりで行ってきました♪
初めて行ったんやけど、まず人の多さにビックリ!
さらには出店がたーっくさん出てるー!!
いろんな誘惑を振り切り、まずは筥崎神宮へお参り。


本殿の周りには、著名人の方々が書いた提灯が灯っていて、とっても幻想的でした。
そしてお参りに来たらしたくなるのが、おみくじ。
出たのが、「半吉」
初めて出たー!
半分吉ってことかいな?
末吉よりは上らしいのでよしとしましょ(´ψψ`)
しっかりお参りした後は出店を楽しみました~♪♪
とにかくいろんなお店が出ていて、食べ物以外にもお化け屋敷や、迷路、マジックハウスに輪投げや、弓矢まで、なんと言うか……
シュール(笑)
昭和を思い出させるような露店がたくさんあり、なんな懐かしかった~!
懐かしいと言えば、これわかります?

カタヌキ!
砂糖菓子で出来ていて、型を抜く遊び。
割れずに型を抜くことが出来たら、なんと現金をもらえると言う簡単なルールかつ素晴らしい設定w
難しい型ほど、金額が高い!
200円で3枚もらって、いざチャレンジ。

傘

ちなみに成功すれば、800円ももらえるのだ♪
最初はテーブルの角を使いパキパキと。
ここまではいんやけど、細いところが難しい

慎重に、針などを使いミリ単位で削っていく…
神経使うよね。
戦うこと20分。
パキッ。

くぅ~やってもーた!
悔しいけど、楽しかったぁ☆
懐かしさに浸れるお祭りでした(*^_^*)